Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
14/06/2021 投稿者: taketoabray 3
寺社仏閣, 植物, 自然

ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。仏教三聖木 真如堂

ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。仏教三聖木 真如堂
14/06/2021 投稿者: taketoabray 3
寺社仏閣, 植物, 自然

京都のお寺、「真如堂(しんにょどう)」の本堂の前にある、ボダイジュ(シナノキ科)が満開です。

Tilleul. Il est en pleine floraison en ce moment dans l’enceinte du temple Shinnyo-dô (真如堂)à Kyoto. On appelle cet arbre ” 菩提樹, ボダイジュ Bodaï ju “en japonais. Le mot ” Bodaï ” vient de ” Bodhi ” en sanskrit qui signifie l ” éveil ” soit le ” nirvana “. Comme son nom l’indique, on dit que le Bouddha a atteint le nirvana sous l’arbre ” Bodaïju “.Donc le Bodaïju est également appelé ” arbre d’éveil ” en français.  Mais, en réalité, ce n’est pas l’espèce d’arbre sur la photo sous lequel le Bouddha a atteint l’éveil. Parce que l’arbre de l’éveil du Bouddha ( le figuier des pagodes, ou pipal d’origine d’Inde) est faible contre le froid au Japon, ils ne peuvent pas y pousser. Donc, au Japon à leur place, on plante les Tilleuls aux feuilles semblables aux celles du pipal.
Des fleurs de Tilleul. Ils fleurissent en juin. Mais, la période de la floraison est courte, si bien que si on a pu voir leurs fleurs, on aura de la chance, selon ce que l’on dit.

ボダイジュは仏教3聖木のひとつで、お釈迦様がこの木の下で、悟りを開いたと言われています。

49日間の間、ボダイジュの下で瞑想をして、悟りを開いたのですね。

ただ、実際のお釈迦様が悟りを開いたといわれるインドのボダイジュはクワ科の植物で、日本に植えられているボダイジュはシナノキ科(現在はシナノキ科はアオイ科に含まれている)の植物と異なる種類です。いわゆる「インドボダイジュ(クワ科)」と呼ばれる植物です。

ちなみに、仏教3聖木とは、「ムユウジュ(無優樹)マメ科」、「インドボダイジュ(印度菩提樹)クワ科」、「サラソウジュ(沙羅双樹)フタバガキ科」のことです。お釈迦様は「ムユウジュ」の元で「誕生」、「インドボダイジュ」の元で「悟り」を開き、「サラソウジュ」の元で「入滅(死)」されたのだそうです。(仏教3聖木はインド原産で、寒さに弱いため、日本では温室でしか見ることができないそうです。ちなみに京都府立植物園の温室では「仏教3聖木」が見れるそうです。近々見に行ってこようと思います。)

仏教が中国に伝わった時、「インドボダイジュ」は、中国では育たなかったため、似たような葉を持つシナノキ科の植物を「ボダイジュ」と呼んだそうです。その中国原産の「ボダイジュ」が日本に来たのは12世紀ころだったようです。

実は、そのボダイジュを日本に最初に持ってきたのは、臨済宗(禅宗)の開祖、栄西(えいさい/ようさい 1141-1215)だったそうです。中国が宋だった時代、留学先の中国より、種を持って帰って、お寺のお庭に植えたのだそうです。

栄西は、京都で最初の禅寺「建仁寺」を建立したことでも知られています。彼は、中国からお茶の種も持ち帰っており、茶の栽培法や飲み方を日本に普及したことでも有名ですね。詳しくは→茶祖 | 開山栄西禅師 | 建仁寺 (kenninji.jp)

Des fleurs de Tilleul. Elles sentent très bon !!!
Des fleurs de Tilleul.

6月に開花する「ボダイジュ」はとても香りがよく、人々をひきつけます。

ほのかに甘く、お線香の香りにも似たボダイジュの匂いを嗅いで、僕は心が落ち着くのを感じました。

そして、人だけでなく、たくさん虫たちもやってきます。

Des insctes s’assemblent au parfum des fleurs de Tilleul.

花が咲いている期間は短く、すぐ結実するみたいです。

真如堂のボダイジュの前にある「説明板」に、「花期は短く、花をご覧になれた方は、きっとご縁があったのでしょう。」と書かれてありました。

僕もボダイジュの花に出会えて、嬉しかったです♬

ちなみに、「実」は秋に茶色く熟しますが、数珠に使われている「ボダイジュの実」はこのシナノキ科のボダイジュのことではありません。

「ボダイジュ」と名の付く植物(科もそれぞれ)はいくつかあり、それらの実を数珠として使っているようです。詳しくは→菩提樹の種類をご紹介 菩提樹ビーズの品揃え日本最大級【ファンキーブッダ】数珠・念珠 (funkybuddha.jp)

Des fruits de Tilluel.

真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といいます。984年に建立された天台宗のお寺です。

ご本尊様は「うなずきの弥陀」といわれる阿弥陀様です。女性を救う仏様です。毎年11月15日の一日のみ御開帳されます。

真如堂は、吉田山の中腹にあるお寺です。吉田山は京都の北東部、銀閣寺や哲学の道の近くにあります。

いつ行っても人が多くなく、僕は落ち着きます。

京都で、静かにゆっくりしたいとき、おすすめの場所の一つです。

Tilluel en fleurs.

真如堂にて。

【真如堂】

拝観時間:9:00~16:00(受付15:45まで)

建物やお庭に入る際は拝観料が必要です。その他のエリアは無料です。

アクセス、見どころなどは、真如堂公式ホームページをご覧ください→https://shin-nyo-do.jp/

 

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれません。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→https://love-evergreen.com/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕は、今まで数回、質問をしてみました。返信内容は的確で、信用できると思いました。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思いました。

 

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(Amazon)することもできます。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

お茶 インド ボダイジュ 宋 悟り 栄西 真如堂 禅 臨済宗 花期 釈迦

前の記事藤の実 宝ヶ池次の記事 サラソウジュ(沙羅双樹) 仏教三聖木 真如堂 / 京都府立植物園

3 件のコメント

ピンバック: サラソウジュ(沙羅双樹) 仏教三聖木 真如堂 / 京都府立植物園 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
yoshie より:
04/07/2022 21:33

文中「僕は、今まで数回、質問をしてみました。返信内容は適格で・・・」とありますが、〝適格〟ではなく、〝的確〟でしょう。同音異義語に細心の注意を払ってください。ブログを開くからには、漢字の勉強もしっかりね。

返信
taketoabray より:
04/07/2022 21:56

Yoshieさん
ご指摘ありがとうございます。

返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025
  • キビタキに会えました♬ 京都御苑 29/04/2025
  • スイスからのご家族と! 28/04/2025
  • スイスからのご家族と!‐ 和菓子体験しました♬ – 亀屋良長 25/04/2025
  • オオルリ飛来! 京都御苑 19/04/2025
  • クロツグミに会いました♬ 京都御苑 18/04/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (42)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (233)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (42)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (464)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,002)
  • 虫 (78)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (718)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (383)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text