タグアーカイブ: 外来種

昨日京都の南に広がる田園地帯、「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で、アライグマ(アライグマ科)に会いました。突然の出会いでした。倉庫の隅にいました。僕は野生のアライグマを見るのは初めてでした。正確に言うと、野生化したアライグマの子孫でし…

続きを読む

昨日、京都御苑で、カンサイタンポポ(キク科)の花を見つけました。 実は数日前に見つけていたのですが、場所がわからなくなってしまって、昨日ようやく再発見できました♬ 京都御苑内をうろうろして見つけた唯一のカンサイタンポポの花でした。一番早くに咲…

続きを読む

今朝大文字山を登ってる時、「ソウシチョウ(チメドリ科)」に出会いました。僕は初めて見ました! とてもカラフルな色をしていてキレイでした♬ かなりの至近距離で遭遇しましたが、警戒する様子もなく地上の木の実かなんかをつついていました。 「ソウシチ…

続きを読む

10月に入り、「セイタカアワダチソウ(キク科)」の黄色い花をたくさん見かけるようになりました。 いつもの散歩道の京都・高野川でもたくさん咲いています! セイタカアワダチソウは、明治末期に観賞用として持ち込まれた外来種(帰化植物)です。 原産地…

続きを読む

今日も朝から雨が降っている京都です。梅雨真っただ中です。 雨の中で美しく、輝きを増す植物もあると思います。 今、鴨川や高野川にたくさん咲いてる「キショウブ(アヤメ科)」もその植物の一つではないでしょうか? 案外知られていないかもしれませんが、…

続きを読む

5/5