Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
11/05/2021 投稿者: taketoabray 2
ゴミ拾い, 植物, 自然, 鳥

ゴミ拾い200回目。「ゴミ拾い」をしていて思うこと。京都・高野川。

ゴミ拾い200回目。「ゴミ拾い」をしていて思うこと。京都・高野川。
11/05/2021 投稿者: taketoabray 2
ゴミ拾い, 植物, 自然, 鳥

去年の6月16日から始めた「ゴミ拾い」が今日で200回目でした。

今まで、時々ブログでもゴミ拾いの様子を伝えてきました。

その時は「・・・日目」と書いていました。

しかし、最初の方は毎日やっていたのですが、ここのところは気が向いたらやっています。「・・・日目」と書くと毎日連続してやっているように思われる方もいるかもしれないと思い、「・・・回目」と書くことにしました。

La rivière de Takano de ce matin à Kyoto. C’est un lieu de promenande et de ramassage des ordures pour moi.

「ゴミ拾い」は京都・高野川沿いで朝の散歩のついでにやっています。

相変わらずゴミがなくなることはありません。いつも何らかしらのゴミは落ちています。

200回ゴミ拾いをして、拾うゴミが多い時、少ない時、いろいろです。

多い時は、市から貰う、約30ℓくらいのボランティア用のゴミ袋が、ぱんぱんに二袋になるときもあります。

正確に測っているわけではありませんが、1回につき少なくとも平均500gのゴミを拾ったとしたら、200回で、

100kgのゴミを拾ったことになります。

「塵も積もれば山となる」は本当のことでした。体感しました。今まで拾ったゴミのことが走馬灯のようによみがえりました。よくこんだけのゴミを拾ったなと我ながら感心してます。

Aujourd’hui, c’était ma 200ème fois du ramassage des ordures sur la rivière de Takano. Je l’ai commencé le 16 juin 2020. Si j’estime que j’ai ramassé de 500 g d’ordures en moyenne par une fois, J’ai déjà ramassé 100 kg de déchets. C’est énorme !

 

ゴミは、数でいえば、「吸い殻」がダントツに多いです。いろんな銘柄のタバコが落ちています。多くの人がポイ捨てをしてるのだと思います。

「吸い殻」は道に落ちています。それ以外に、排水溝の塩ビ管の中、橋の下、ベンチの下に落ちています。

何回もゴミ拾いをしていたら、そのような「決まったポイ捨ポイント」があることに気づきます。「類は友を呼ぶ」ではないですが、一つ吸い殻があれば、次の吸い殻も呼ぶようです。「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な感覚でしょうか?

他に、アルコール類の缶ビン、ペットボトル、弁当の空き箱、お菓子のパッケージ、マスクが目立ちます。

買い物袋に空き缶などをパンパンにつめてきちんと封をして、「ご丁寧に」捨ててあったこともあります。

時たま出会う捨ててある「使用済みのオムツ」には慣れません。何か事情があるのでしょうか?冬は凍ってて拾いやすかったですが、今は…。

いずれにせよ、道の真ん中にどうどうと「捨ててある」ことは少なく、どのゴミも、人が目につかないような場所に、隠すように捨ててあることがたいがいです。

ベンチの下に、「きちんと並べて捨ててあるアルコールの缶」、「中身もきれいに食べて、割りばしもきちんとおいて、蓋もちゃんとしめてあって、「ごちそうさま」という声が聞こえてきそうな、捨ててあるコンビニの弁当箱」を見た時は、唖然としました。きちんと並べる「気配り」はできても、「ゴミを捨てる」気配りはできないのかな?と。

きっと、ゴミを捨てる人は「罪悪感」があるのだと思います。「ゴミを捨てるのは悪いことって知ってるけど、今日だけは許して」みたいなことを思って捨ててる人もいると思います。

罪悪感って「自分は悪い人」って思う感情です。「罪悪感」は隠しておきたいものみたいです。だって、自分のことを「悪い人」って扱うことは、つらいと思います。「悪い人」って見られたくないと思います。少なくともそう思っている限り「幸せ」にはなれないと思います。だって、悪い人は罰を受けないといけませんから。幸せとは真逆の方向ですね。

ということは、ゴミを捨てる人も自分の「罪悪感」を隠して、「幸せ」になりたいのだと思います。

それなら、話は早いです。「自分のゴミは持ちかえったらいいだけ」です。

ただ、なぜそれだけのことができないのかは、僕には理解できません。

 

今日も高野川で、カルガモを見ました。コチドリもいました。きれいなお花もたくさん咲いていました。きれいな水が川には流れていました。

そんな美しい「高野川」が僕は好きです。

ゴミ拾いをすることで少しでも「美しい高野川」がより美しくあってくれたらいいなって思っています。

「ゴミ拾い」は、いつも感動をくれる高野川への僕の感謝の気持ちの表現のつもりです。

Si je ramasse des ordures sur la rivière, c’est pour exprimer mes remerciements à la belle rivière qui me donne toujours une émotion.

Un couple de canard à bec tacheté sur la rivière de Takano. Il reste toujours des ordures en plastique, par exemple, à côté des êtres vivants de la rivière.
Je suis tombé sur des Petits Gravelots sur le banc de sable de la rivière.

今、コロナで、フランス語ガイドの僕は仕事がなく、社会との接点をあまり持てない日々を過ごしています。そのことは、時に精神的にきつく感じます。「帰属欲求」が満たされていないのが原因の一つだと思います。

それは、「マズローの欲求5段階説」の第2段階「安全欲求」が満たされてない状態です。「マズローの欲求5段階説」の説明は、次のサイトが分かりやすいと思いました→マズローの欲求5段階説 |モチラボ (motivation-up.com)

「ゴミ拾い」をすることは「社会貢献」でもあり、僕が「社会の一員」という「帰属欲求」を満たしてくれることにつながっていると思います。そういう理由もあって、ゴミ拾いをしたあとは気持ちがいいです。

Mallotus japonicus quii s’appelle ” Akame gashiwa ” en japonais. J’ai présenté cette plante sur l’article d’hier de ce blog. Il y a pleine de belle nature sur la rivière. J’espère que cette rivière reste toujours belle. Si c’est possible, il vaut mieux être sans ordures.
La rivière Takano à Kyoto.

皆さんは「ゴミ」について何か思うことはありますか?

 

高野川にて。

 

【京都市でゴミ拾いを始めるために役立つ情報】

ゴミ拾いをするために必要な道具やゴミ袋の入手法などの、「ゴミ拾いを始めるために役に立つ情報」をご覧いただけます(アイコンをクリック)→🚮

 

 

 

 

 

 

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

アカメガシワ カルガモ コチドリ ゴミ拾い マズローの欲求5段階説 帰属欲求 感謝 社会貢献 自然 高野川 200回目

前の記事アカメガシワ 「人に優しい植物」 たくさん役に立っています。次の記事 オオキンケイギク 発見!「これあかんやつやん2」 特定外来生物

2 件のコメント

lupetta より:
09/02/2022 15:52

こんにちは!

フランス語、すごいですね!
わたしが好きなブロガーさんたち
フランス語が得意な方が多いのは気のせいでは
なさそうです^ ^

恥ずかしながらわたし自身
ゴミの問題はSDGsが提唱されてから
意識するようになりました。
買い物の仕方も随分と変わりました。
燃えないものはなるべく買わない様にする、
(以前はお構いなしにプラスティックのものを買ってました)
モノは腐らせない、食品ロスは出さないようにする…などなど。
レジの袋問題はヨーロッパは何十年も前から有料にし、国民も意識しているのに対して日本はまだここ数年。
イタリアのメルカートは
わたしがよく行ってた頃、
数十年前からだいたい当時レジ袋約50円から100円!
日本のように数円なんてまだまだ甘いなぁと
思ってしまいます…
地元の人はその時から使い古したダンボールか袋でした。
良いところを見習っていきたいものですね^ ^

そして
コロナ前のような普遍的であった日常に
戻ってほしいですよね、本当に。

返信
taketoabray より:
09/02/2022 21:42

lupetta さん
こんばんは。コメントありがとうございます!

lupetta さんはイタリアにお住まいだったようですね。ということは、ヨーロッパやフランス語にも近いところにいたようですね。フランス語が得意なブロガーさんに出会うのも自然なことなのかもしれませんね。

フランス語褒めていただき嬉しいです!ネイティブみたいな自然なフランス語ではないかもしれませんが、好きで続けています♬

そうですよね、まず自分自身のゴミから僕も減らしたいって思っています。でもついつい自販機でペットボトルを買ってしまうことも多いです。その度ちょっと後ろめたい気にもなってしまいます。せめて、ちゃんと分別して捨てるようにしてます(あたりまえですよね!)。

日本も昔は、藤カゴとか使ってましたよね。イタリアでは段ボールや紙ぶくろを使う人が多いようですね。何だかいいですよね♪

食品ロスも問題になってますよね。

「少欲知足」の禅の精神が息づく日本。「もったいない」の精神が息づく日本。今の時代、その精神を今一度意識する必要があるかもしれませんね。たぶん、忘れている人も多いような気がするから…。

コロナ前の生活が戻ってきたらいいですよね。マスクもよく道に落ちていて、ゴミになってます。少なくとも「マスクゴミ」はなくなると思います。

返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

最近の投稿記事

  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025
  • キビタキに会えました♬ 京都御苑 29/04/2025
  • スイスからのご家族と! 28/04/2025
  • スイスからのご家族と!‐ 和菓子体験しました♬ – 亀屋良長 25/04/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (7)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (42)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (234)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (42)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,004)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (720)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (383)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text