Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
05/05/2021 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 食べ物・飲み物

粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)と豆餅(まめもち)「出町ふたば」

粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)と豆餅(まめもち)「出町ふたば」
05/05/2021 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 食べ物・飲み物

【最新情報】2022年5月1日付(筆者が電話で直接確認しました)

・ちまき、かしわもち共「5月5日」まで販売予定。休みなしで営業(定休日である火曜日の5月3日も営業)。

・値段は、ちまき:400円/個、かしわもち:260円/個、豆餅:200円/個 (昨年の値段と違います)

・電話にて取り置き注文可能。ただし、余裕を持ったほうがよいとのこと。直前の取り置きの注文には対応できない可能性あり(取り置き注文が殺到しているため)。

・5月5日は、ちまきは「こしあん」のみの取り置き注文受付。

不明な点などは直接お店に電話してご確認いただいたらよいかと思います。よろしくお願い致します。

電話番号(出町ふたば): 075-231-1658

ー-------------------------------------------------

以下の記事↓↓↓は昨年の記事になります。

今日5月5日は「子供の日」ですね。端午の節句でもあります。

この日は関西では「粽(ちまき)」、関東では「柏餅(かしわもち)」を食べる習慣があります。

僕も京都で有名な和菓子屋「出町ふたば」で粽と柏餅を買いに行きました。

「出町ふたば」は1899年創業です。今もたくさんの方に愛されています。

現在コロナの中ではありますが、端午の節句のような伝統の日限定の和菓子が販売される日や、土日はお客さんが列を作ります。状況がどうであれ、「伝統」に根付いた和菓子文化は人のDNAに深く刻み込まれているようです。

「この日にはこのお菓子を食べないと気が済まない。」「食べないと健康に過ごせる気がしない。」「食べないと不幸なことが起こる気がする。」「やっぱこの日にこれ食べたら落ち着くわ~」なんてことは、日本人誰しもが多かれ少なかれ思うことではないでしょうか?

お店は朝8時に開きます。

普段この時間はほとんどお客さんがいないのですが、5月5日の数日前から、粽と柏餅を求めるお客さんが開店前から列を作っていました。

Patisserie japonaise ” Demachi Futaba 出町ふたば “. Elle date de 1899. Il y a toujours beaucoup de clients qui font la queue devant le magasin. Elle est très populaire à Kyoto. C’est une patisserie traditionnelle représentative à Kyoto.

開店するやいなや瞬く間に多くのお客さんが列を長くし、お目当ての和菓子を買い求めに行きました。

Le magasin s’ouvre à 8 heures du matin. C’est la photo prise par moi juste après son ouverture. Il y a déjà beaucoup de clients. Surtour, le 5 mai, c’est le jour des enfants. On a l’habitude de manger des gâteaux spéciaux ce jour-là, en souhaitant une bonne croissance des enfants (surtout pour les garçons ) et une prospérité de la famille  également que le mauvais esprit soit chassé de la famille.

粽は「邪気払い」、柏餅は「子孫繁栄」の思いが込められています。

詳しくは次のサイトが分かりやすく説明してありました→「端午の節句」の意味と由来と「こどもの日」の違いとは?なぜ柏餅、粽(ちまき)を食べるの? – 日本文化研究ブログ – Japan Culture Lab (jpnculture.net)


僕は、粽と柏餅と名物「豆餅」をひとつずつ購入しました。

粽380円(税込)、柏餅290円(税込)、豆餅170円(税込)です。

De gauche à droit : Kashiwa mochi, Chimaki et Mame mochi.

柏餅は、「こしあん」、「粒あん(よもぎ入り)」、「京白みそ」の3種類があります。

僕はこの日は「こしあん」の気分だったので「こしあん」を買いました。でも他の味も気になります。また今度買って食べようと思います。

Kashiwa moshi. C’est une sorte de mochi fourré au ” anko ” pâte sucré de haricot rouge et enveloppé d’une feuille de Kashiwa, chêne de Daimyo. On en mange pour une prospérité de la famille. Les nouvelles feuilles de cet arbre poussent apèrs que les vieilles feuilles sont tombés. Il semble que le sang de la famille se transmet de génération en gérération comme la famille prospère. C’est pour cette raison que l’on utilise une feuille de Kashiwa.

柏の葉っぱにつつまれた柏餅がてかてかしていて食欲をそそりました。

中身は「こしあん」です。お上品な甘さのあんことお餅、とっても美味しかったです♪

Il y a plein de Anko à l’intérieur de Kashiwa mochi ! C’était délicieux !!

出町ふたばの粽は「洛北深泥池(みどろがいけ)に残る伝統の技で、一本一本まかれた粽を「しん」の仲間で十分味と香りが染み込む様に蒸しあげております。」と粽につけられた説明書きに書いてありました。

この粽の巻き方を「深泥池巻(みどろがいけまき)」というそうです。僕は初めて知りました。

「深泥池」というと、「氷河期からの生き物が生き残っている貴重な生物の宝庫(国の天然記念物)」、「幽霊タクシー」を思い浮かべます。

「深泥池」はどんなところか?ということを過去のブログ記事で紹介しています。記事はこちら→ヨシガモ 「ナポレオンハット」の名をもつカモ 深泥池にて | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

笹で巻かれた粽は笹のいい香りがしていました↓↓↓

Chimaki. On en mange pour conjourer le mauvais esprit. Cette raison vient d’une anecdote de Chine.

開けてみるときれいな粽がでてきました↓↓↓ ほんのり甘く、お餅の柔らかい食感と笹の香り、とっても上品で美味しかったです♪

Ce gâteau est composé du mochi sucré, du riz cuit à la vapeur pilé assaisonné au sucre. On ne peut pas manger des enveloppes de feuilles de bambou nain, 笹 Sasa en japonais. On mange seulement la partie blanche de mochi sucré.

豆餅は、つきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んだ京都の定番土産としても親しまれています。柔らかな餅、餡の上品な甘さ、歯ごたえと塩気のある豆のハーモニーがやみつきになる一品です。

Mame mochi. C’est la spécialité la plus populaire dans cette patisserie. Il y a dedans des pois rouges un peu salé et Anko, pâte sucré de l’haricot rouge. On sera devenu fou de ce ” Mame mochi “. ” Mame” signifie généralement ” légumes secs ” en français.
L’intérieur de ” Mame mochi “. Comme ce gâteau est très populaire, ça se vent toujours comme des petits pains. Parfois, ça se vent tout tôt. Pour en obtenir sûrement, on peut réserver au magasin.

出町ふたばにて。

【出町ふたば】

定休日:火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

営業時間:8:00~17:30(下の食べログ情報では8:30開店となっておりますが、8:00より開いています。)

出町ふたば (でまちふたば) – 出町柳/和菓子 [食べログ] (tabelog.com)

・どの商品も「売り切れる」ことがあります。どうしても手に入れたいお菓子がある方は「電話予約」で取り置きしてくれます。

電話番号(出町ふたば): 075-231-1658

 

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

ちまき 予約 出町ふたば 厄除け 子供の日 子孫繁栄 柏餅 端午の節句 粽 行列 豆餅

前の記事ノイバラ 「野ばら」とはこの植物。日本原産。世界の様々なバラの品種の元になっています。次の記事 シロバナマンテマ かわいらしいナデシコの仲間。フランス語で " Silène de France " 。鴨川にて。

1 件のコメント

ピンバック: 涼菓 くずまんじゅう 夏に食べたい和菓子! 「出町ふたば」 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

最近の投稿記事

  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025
  • キビタキに会えました♬ 京都御苑 29/04/2025
  • スイスからのご家族と! 28/04/2025
  • スイスからのご家族と!‐ 和菓子体験しました♬ – 亀屋良長 25/04/2025
  • オオルリ飛来! 京都御苑 19/04/2025
  • クロツグミに会いました♬ 京都御苑 18/04/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (5)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (42)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (233)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (42)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (464)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,002)
  • 虫 (78)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (718)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (383)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text