祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行を見学してきました。あいにく朝から雨。そんな中、ずぶ濡れになりながらも山や鉾を曳く人たちの祭りに対する情熱が伝わってきました。869年(今から1156年前)に始まった祇園祭は今も脈々と受け継がれています。
僕は毎年のように「山鉾巡行」を見に来ます。鉾の大きさや迫力、そして山鉾の美しい装飾やいろんなご神体の彫刻など、本物に感動します。鉾の上で奏でられる生演奏の祇園囃子はいいですね~♪
四条麩屋町通に張られたしめ縄を長刀鉾に乗ったお稚児が切る「しめ縄切り」で山鉾巡行は始まりました。この「しめ縄切り」を見ようと多くの人たちが詰め寄せていました。あまりの人の多さに群衆はパニック寸前。正直少し怖かったです。
しめ縄は結界を表します。神の使者であるお稚児がしめ縄を切ることで、疫病の退散を祈願し、山鉾巡行が始まります。前祭の山鉾巡行では23基の山鉾が参加しました。後祭の山鉾巡行(7月24日)には11基の山鉾が参加します。
そもそも「山鉾巡行」は、疫病の神様である素戔嗚尊ご夫婦とその子供たちが神輿に乗って町に降り、回る前に、町を清める意味があります。鉾は武器の役割があり、災いをもたらす神様を追い払うのだとか。そして、鉾の上で奏でられる祇園囃子は、邪悪な神様を引き寄せる役割があるそうです。そして山鉾巡行が終われば山鉾はすぐ解体されるそうです。こうやって町は清められ、この日の夕方から夜にかけて、祇園祭の最も重要な神事、「神幸祭」が行われます。
Aujourd’hui, la procession des chars a eu lieu dans la fête de Gion. Je suis allé la voir. Les chars étaient superbes et splendids ! Malgré les pluies, la procession des chars étaient très animée ! Il y avait beaucoup de monde qui venaient la voir !! Au total, 23 chars ont fait le tour de la ville.
Lien concerné sur la fête de Gion : Français | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp)
【Fête de Gion】
Cette fête dure du 1er jusqu’au 31 juillet, pendant un mois. C’est la fête du sanctuaire shinto, Yasaka jinja (八坂神社)à Kyoto. La divinité des épidémies est vénéré dans ce sanctuaire.
La fête de Gion a commencé en 869. A l’époque, les épidémies (variole, dysenterie, grippe par exemple) étaient propagées à commencer par Kyoto, mais dans tout le Japon. On croyait que c’était à cause de la divinité des épidémies. Donc, pour apaiser l’âme de la divinité des épidémies, on a commencé la fête. C’ést-à-dire que l’on croyait qu’avec la fête si on arriverait à faire plaisir à cette divinité, les épidémies disparaîtraient.
A quelque chose malheur est bon.
【長刀鉾(なぎなたほこ)のお稚児】
