今朝、3日間かけて組み立てられた「鉾(ほこ)」を見て来ました。
何度見てもいいですね~♪ 感動しました!素晴らしかったです!!
下の写真↓↓↓は「長刀鉾(なぎなたほこ)」です。四条烏丸(しじょうからすま)交差点東北にあります。
「長刀鉾」は17日の前祭(さきまつり)に行われる山鉾巡行の先頭を行きます。
そして唯一「生稚児(いきちご)」を乗せる鉾です。
祇園祭における「稚児」の役割は、「神様の使い」ということらしいです。子供には神霊が宿りやすいと信じられているそうです。
Ce matin tôt, je suis allé voir des chars montés. Dans la fête de Gion, le 17 juillet, on fait une procession avec les 23 chars au total (chacun a un différent style) au centre de la ville de Kyoto.
Voici la liste des chars (vous pouvez voir les explications en anglais sur les chars en cliquant sur chaque photo sur la liste) ( lien ci-suivant : 山鉾について(山鉾一覧) | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp))
・関連リンク:山鉾について(山鉾一覧) | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp)
長刀鉾のてっぺんの「長刀」です。刃が八坂神社の方に向かないように取り付けられているようです。
早朝の町中は静かでした。車もあまり通っていませんでした。散歩やランニングをする人、犬を連れている人が一日を始めていました。
下の写真↓↓↓は「船鉾(ふねほこ)」です。
向こうに見えるのは「放下鉾(ほうかほこ)」です↓↓↓
鉾を建てる場所は昔から同じのようです。変わったのはその周りの風景。ビルが建ち、現代風になった風景の中に「山鉾のある昔の風景」が浮かび上がります。
現代の風景に伝統の風景が自然と混じり合う、「変わっていくものの中に変わらないものが自然にある」。
それが「京都」の魅力の一つだと僕は思います。
Dans un paysage moderne, un paysage traditionnel est mélangé. ” Il y a naturellement une chose invariable dans une chose variable . ” C’est un des attraits de Kyoto, je pense.
下の写真↓↓↓右が「函谷鉾(かんこほこ)」、左奥が「月鉾(つきほこ)」です。
場所は四条烏丸(しじょうからすま)です。
【宵山(よいやま)】
関連リンク:祇園祭2022日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・) – 京都ガイド (kyototravel.info)
明日14日までに前祭の山鉾巡行を行く23基の山鉾が全て組み立てられ、勢ぞろいします。
そして14日から16日までは宵山です。
15日と16日の夜は山鉾のある路上が歩行者天国になり屋台が出ます。3年ぶりですね♬ 僕は屋台で飲み食いするのが好きなので楽しみです。
山鉾の提灯に灯がともり、祇園囃子(ぎおんばやし)が鳴り響く宵山。京都の夏、真っただ中です!
【Fête de Gion】
Cette fête dure du 1er jusqu’au 31 juillet, pendant un mois. C’est la fête du sanctuaire shinto, Yasaka jinja (八坂神社)à Kyoto. La divinité des épidémies est vénéré dans ce sanctuaire.
La fête de Gion a commencé en 869. A l’époque, les épidémies (variole, dysenterie, grippe par exemple) étaient propagées à commencer par Kyoto, mais dans tout le Japon. On croyait que c’était à cause de la divinité des épidémies. Donc, pour apaiser l’âme de la divinité des épidémies, on a commencé la fête. C’ést-à-dire que l’on croyait qu’avec la fête si on arriverait à faire plaisir à cette divinité, les épidémies disparaîtraient.
A quelque chose malheur est bon.
・Lien : Gion matsuri — Wikipédia (wikipedia.org)