メジロと柿♬ – 平和な風景 - 京都御苑
京都御苑の南西部、拾翠亭(しゅすいてい)のあるところに、柿の実がたわわに実ってました♬ そこには、メジロたちが柿を食べに来ていました♬ たくさんの柿とたくさんのメジロ。秋の定番の風景。ただただ平和でした。ただただ今があるだけでした。 Quel…
ビンズイ ‐ 冬の京都御苑名物鳥!‐ 京都御苑
先日、京都御苑でビンズイ(セキレイ科)に会いました。僕の前の木の枝にひょこっと留まってくれました♬今季初めて見ました。10月にビンズイを見るのは僕は初めてでした!これから春まで毎日のようにビンズイに会えそうです!! 冬になったら山から降りてく…
オシドリがいました♬ 広沢池
昨日、広沢池(ひろさわのいけ)でオシドリ(カモ科)を見ました。池の奥の方にいました。7羽いました。普段は人が見ることができない池の隅のエリアにいるように思いました。この時はたまたまか、群れで姿を現してくれました。優雅に泳いでいました。しばらく…
「わたしのこと好きなの?」「はい!」 鴨川
僕は、正面から見る鳥の顔が好きです。表情があるように見えるからです。鳥と言えば、横顔が定番。図鑑でも横顔だらけ。正面から見る機会は、自然の中での観察の時。 昨日鴨川で一羽のダイサギ(冬羽、亜種チュウダイサギ)に会いました♬ 「わたしのこと好き…
コルシカ島からのお客さんと♬
先日、コルシカ島から来られたお客さんと京都旅行をしました。 たまたま同じ時に日本を旅行をしていた二組のご家族。京都でたまたま合流することになったようです。そんな偶然もあるんですね♬ 写真は、銀閣寺近くの湯豆腐屋「喜さ起(きさき)」での昼食風景…
フランスからのお客さんと♬
先日、素敵なフランス人ご家族(リールからお越しでした)と一日京都旅行をしました! たくさんの思い出、優しさを、ありがとうございます!! 京都へお越しいただき、ありがとうございました!!! Merci pour plein de souveni…
トベラの美しい種子♬ ‐ 輝きは自分の中にある!!!‐ 高野川
高野川沿いに生えているトベラ(トベラ科)の実が割れて、中から赤い種子が出ていました。 陽に当たってとてもきれいに輝いていました。 この赤い種子を見て僕は、「輝きって自分の中にある!!!」って思いました。 誰もが美しい種を持っています。この種を…
アトリが飛来しています! 京都御苑
先日、京都御苑でアトリ(アトリ科)を見ました。バードバスで水浴びをしていました。1羽だけ見ました。 アトリは冬鳥です。寒い季節、京都御苑でよく会える鳥の一つです。 アトリは群れで行動することも多いです。アトリには「当たり年」というものがあるよ…
冬のカモたちがやって来た!!- 琵琶湖疎水・夷川船溜 –
京都にも続々、冬鳥たちがやってきています! 今朝、琵琶湖疎水の一部、夷川船溜(夷川ダムのあるところ)で、冬鳥たちを観察してきました♬ ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモがいました。 まだ飛来数は少ないように思います。また、近くの鴨…
蜜に集まるチョウたち🦋‐ 幸せはすでにそこにあります!‐
Le plus souvent, on cherche son bonheur comme on cherche ses lunettes, quand on les a sur le nez. François Droz 「しばしば私たちは…
サワギキョウ ‐ 京都府準絶滅危惧種 – 深泥池
昨日、京都市北部にある深泥池(みどろがいけ / みぞろがいけ)でサワギキョウ(キキョウ科)を見ました。何とも言えない美しい青の花をつけていました。独特の青色で魅了されました。 花の形も面白いですね。花びらは上下2唇(しん)に分かれています。上…
ゴミを拾う人 高野川
先日、高野川でゴミを拾っている方を見かけました。川の中に入られ、ゴミ袋いっぱいに拾っておられました。 ありがとうございます!! 鴨川でゴミ拾いを続けている外国の方のニュースを聞いたことがあります。その彼かもしれないと思いました。彼以外にも時々…
桜が咲いていました! – ヤマザクラの狂い咲き? – 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、一本のヤマザクラに花が一輪咲いているのを見ました。 おそらく「狂い咲き(返り咲き)」という現象だと思います。気象庁では、季節外れに花を咲かせることを「不時現象」と呼んでいるようです。 時々このような狂い咲きの桜に…
スミレホコリタケ – 突如現れる巨大きのこ!?‐ 高野川
一昨日、行政の草刈りできれいになった高野川の土手に、大きなきのこが生えているのを発見しました! おそらくスミレホコリタケ(ハラタケ科)だと思います。 このきのこの写真を撮っている時、散歩中の二人の人と目が合い、会話をしました。僕がこのキノコの…
ショウキズイセン(鍾馗水仙)‐ 黄色のヒガンバナ♬ – 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していた時、ショウキズイセン(ヒガンバナ科)を見ました。その時は珍しい黄色いヒガンバナだな~と思いました。後で調べるとショウキズイセンだとわかりました。ヒガンバナと同じ仲間なんですね。 とても繊細な淡い黄色が美しいお花…
アサギマダラ – ” 旅する蝶 “の休息地 🦋 – 京都府立植物園
今朝、京都府立植物園で一頭のアサギマダラに会いました♬ フジバカマがたくさん咲く植物園の一角に来ていました。他の蝶たちもわんさか来ていました。みんな蜜を吸いに来ていたようです♬ ちょうど今頃は、アサギマダラが旅の途中で京都に寄ってくれる時期で…
オオセイボウ(大青蜂) – 宝石蜂、飛来中!‐ 京都府立植物園
先日、京都府立植物園でオオセイボウ(セイボウ科)に会いました。漢字で「大青蜂」と書きます。文字通り美しい、青や緑の光沢が美しい蜂です。「宝石蜂」とも呼ばれているようです♬ 体長は13~20㎜。小さい蜂ですね。ケイトウの花を次から次へ飛んでいま…
フランスからのお客さんと♬
もう何年前だろう、8年?9年?前にご案内したお客さんのお友達が京都に来てくれました♪ 僕のこと覚えていただいてくれたこと、きっとその時の京都の1日を楽しんでいただいたこと、そして口コミでお友達に僕を勧めていただいたことは、とっても嬉しかったで…
オガタマノキ(招霊木) – 神楽鈴はこの木の実がモデル ! 神話にも登場する聖なる木。- 出町妙音堂
京阪・出町柳駅より西、高野川と賀茂川を渡ったところにあるお寺、出町妙音堂(でまちみょうおんどう)に生える御神木、オガタマノキ(招霊木)にピンクの実が生っています。ちょうど今頃生っています。きれいな実です♬ ただ、お寺の方いわく、今年は実が汚い…
コガモ!‐ 冬鳥到来始まりました!‐ 高野川
またこの季節が巡ってきました!冬鳥の到来のシーズンです !! 昨日の夕方、高野川で三羽のコガモを見ました。夢中でエサをとっていました。水草や藻など水辺の植物を食べます。ただ繁殖期には昆虫などを食べることもあります。 日本へ着いたばかりだったで…
天皇皇后両陛下、京都訪問 。 京都御苑
天皇皇后両陛下が、10月4日から6日の二泊三日で京都を訪問中です。宿泊は、京都御苑内にある大宮御所です。 今朝、御苑内はどんな感じかなと好奇心でふらっと京都御苑に行ってみました。やはり、多くの警察官が警備にあたっていました。とても厳かな雰囲気…
竹邑庵太郎敦盛 (ちくゆうあんたろうのあつもり) ‐ 美味しい蕎麦屋!- 京都御苑すぐ
昨日のお昼、ずーと気になっていたお蕎麦屋さんに行ってきました。竹邑庵太郎敦盛 (ちくゆうあんたろうのあつもり)です。京都御苑の西、地下鉄丸太町の近く、路地の奥にあります。 ・関連リンク:竹邑庵太郎敦盛【公式】(@chikuyuuan_kyot…
メジロ – 秋、実を喰らう!ヨグマタジの弟子として思うこと。 – 京都御苑
秋。実りの秋。たくさんの果実が実る秋。その果実には、鳥たちがやって来ます♬ 京都御苑でも赤く熟した実をついばみに、メジロがやって来ていました。せわしなく実をつついていました。ほのぼのしました。 悲観主義者はこう思う「それに出会ったら信じる」。…
体に優しい食事♬ 行列必死の人気店!「茶と糀(こうじ)つきあかり」 平安神宮近く
先日、お友達と美味しい夕食をしました! お店は、「茶と糀(こうじ)つきあかり」です。平安神宮の近くにあります。体に優しくて美味しいのでお昼時は行列必死の人気店です。 夜は予約ができます。お友達が予約をしてくれました♬ お店のインスタより↓↓↓…
ノビタキ、旅の途中で京都に寄ってくれました ♬ 鴨川
昨日、鴨川で1羽のノビタキ(ヒタキ科)に会いました♬冬羽のオスでした。 秋の渡りの最中に鴨川に寄ってくれたようです。毎年、毎秋、寄ってくれているようです。 夏羽のオスは頭がもっと黒いです→ 関連記事:ノビタキ – 夏鳥。京都に立ち寄ってくれま…
























