京都ラーメン きんざん 市役所前店 – 朝9時オープンのラーメン屋!-
昨日の昼はラーメンでした。京都市役所の横にある「京都ラーメンきんざん 市役所前店」でいただきました。 京都黒醤油ラーメン(850円)をいただきました。とても美味しかったです! 京都の食材にこだわったラーメンだそうです。店員の方もとても親切でフ…
ハマシギ – 京都府絶滅危惧種 – 巨椋池干拓地
昨日、巨椋池干拓地を流れる古川に一羽のハマシギ(シギ科)がいました。何度も何度も嘴を水面に入れ泥の中のエサを捕っている様子でした。ゴカイ類や貝類をエサにしているようです。 ハマシギは春、秋に通過する旅鳥であり、冬に越冬する冬鳥でもあります。今…
ニホンカナヘビ – 日本固有種。日本は「生物多様性ホットスポット」です! – 京都府立植物園
先日、京都府立植物園でニホンカナヘビ(カナヘビ科)を見ました♫ ニホンカナヘビはニホントカゲ同様、よく見かけるトカゲですね。小さいころはよく捕まえて遊んでました。 ・関連記事:ニホントカゲ ‐日本固有種 – 「自然の宝庫」鞍馬山 | Take…
観峯玉(かんぽうぎょく)の花 – 開花まで数百年。日本初開花!‐ 京都府立植物園
遅くたっていいじゃん!みんなそれぞれのペースがあります。花の咲く時期も違います。 みんな違って、みんないい。 Chacun a sa propre vitesse sur la croissance. Chacun est différent…
ドングリが自転車のカゴに入ってました♬ トトロが入れてくれたのかな?
今朝、マンションの自転車置き場においてある自分の自転車に乗ろうとしました。 すると、自転車のカゴの中に、一個のドングリが入っていました♬ よく、スーパーや飲食店の前などに自転車を置いて戻ってきたら、チラシやそれこそゴミが入っていることが時たま…
出町ふたばのおはぎたち ‐ 和菓子屋・出町ふたば –
今はお彼岸ですね。明日は秋分の日、お彼岸の中日ですね。お彼岸といえば、おはぎです♪ 地元の人気和菓子屋「出町ふたば」でも5種類のおはぎが売っていました。全種類買ってみました! Ce matin, je suis allé acheter de…
キビタキの幼鳥と雌 – 今年生まれた幼鳥♬ – 京都御苑
今の時期京都御苑では、キビタキが見られます。バードバスで観察していたら、今年生まれた幼鳥と雌を観察できました♬ キビタキは夏鳥です。京都府内には4月中旬から5月上旬に飛来し、10月に去って行くようです。主に落葉広葉樹林で繁殖するようです。繁殖…
念願成就!栃の実が落ちていました!! 京都御苑
京都御苑の一角に、トチノキが生えているエリアがあります。僕は毎年、栃の実を探しにきます。でも今まで一度も見つけたことがありませんでした。探した時期が遅かったのか、はたまた全部拾われた後だったのか…。 今日も期待せずにそこにいってみました。する…
秋の味覚、さんま。 銭湯の横にある美味しい大衆食堂。 千成食堂
僕が毎日通う銭湯は、「栄盛湯(えいせいゆ)」です。その銭湯の横にある大衆食堂「千成食堂」もよくいきます。 ・関連記事:京都でよく見かける大衆食堂・千成食堂 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto 毎週水曜日は「魚の日」。日…
食堂はやし – 芸能人もよく来る地元の愛され食堂♬ – 東山
三条通と東大路通の交差点を南に少し行ったところに一軒の食堂があります。「食堂はやし」です。1953年創業、70年以上の歴史のある食堂です。 はようて、やすうて、おいしい、「はやし」。 「食堂はやし」は有名な大衆食堂。芸能人のサインが店内にぎっ…
コガネムシの交尾 高野川
今朝、高野川を散歩していると、2匹のコガネムシがいました。彼らはくっついてました。一体何をしてるのかな?と思いました。自宅に帰って調べたら、どうも彼らは交尾をしていたようでした。 僕はいつも生き物の生殖活動を見るとほのぼのした気分になります。…
カゲロウの脱皮 -愛の昆虫💖 –
今朝自宅のあるマンションの階段で、脱皮したカゲロウがいました。何でもない脱皮のように見えますが、これがまたすごいんです!というのは、昆虫の中で、翅があり飛べる状態で脱皮するのは、カゲロウだけなんだそうです。 蝉もトンボもカゲロウ同様、不完全変…
「焼き鳥の王者」「フランス料理の高級食材」、タシギ。 警戒心がとても強い鳥。人間に狩られ続けたトラウマか!? 巨椋池干拓地
タシギの性格一言でいえば、それは警戒心がとても強い。人の姿を見たらすぐ飛び立ちます。すぐ草陰に隠れます。冬鳥で飛来する数は少なくはないですが、なかなか見つけるのは簡単ではない鳥です。撮影するにも根気が要りました。 ・関連リンク:タシギ|日本の…
日本語訳:フランス語落語「不毛な会話」
Youtubeにフランス語落語の動画をアップしました。 今回のネタは、「不毛な会話」です。フランス語の表現を使った小噺です。 このお話は、フランス人の友人が作りました。ありがとうございます! フランス語のテキストは動画の中の字幕でご覧いただけ…
ウスバキトンボ -世界を旅するトンボ!‐
巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)で野鳥を観察している時、僕の周りにたくさん飛んでいるトンボがいました。僕の目の前でずーと定位置でホバリングをしていたそのトンボ。あまりにもずーとそこにいたので、写真を撮ってみました。ホバリングしているトンボ…
オグロシギ – 京都府絶滅危惧種 –
ある休耕田に、オグロシギ(シギ科)が2羽来ていました。どちらも幼鳥のようです。1週間前くらいから来ているようです。 オグロシギは旅鳥です。秋と春に京都も通過するようです。しかし、通過する数も少なく京都ではなかなかお目にかかれない鳥のようです。…















