今日、京都の南に広がる田園地帯、巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)でヒバリシギ(シギ科)を見ました。鳥を詳しい方の話によるとこれは幼鳥だそうです。
ヒバリシギは旅鳥です。春と秋に日本を通過します。通過時に京都にも立ち寄ってくれます。ただ京都府では通過する個体数は少なく、年々減少しているそうです。そのためヒバリシギは「京都府改訂版レッドリスト2021」で絶滅危惧種に指定されています。
ヒバリシギの名前は、ヒバリ(全長約17㎝)くらいの大きさのシギということで名付けられたそうです。全長は約15㎝くらいです。スズメとも同じくらいの大きさですね。でもなぜか「スズメシギ」という名前にはならなかったんですね(笑)。
・関連記事:ヒバリに出会えました!! 巨椋池干拓地 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
休耕田でたまたま出くわした瞬間、彼は驚いてちょっと飛びました。でもカメラに収まる距離に留まってくれました。その後また飛んで草陰に隠れてしまいました。ほんの1,2分の出会いでした。鳥たち、生き物たちの出会いってタイミングだなってつくづく思います。探しても見つからないことも多い。でもこうやって偶然出会うこともある。不思議ですね♬ この出会いに感謝♫
Ce matin, je suis tombé sur un Bécasseau à longs doigts (en japonais ” Hibarishigi/ ヒバリシギ” ) dans la zone rurale située au sud de la ville de Kyoto. Cet oiseau est migrateur. Ils passent quelques mois du printemps et de l’ automne à Kyoto comme endroit de relais au milieu du voyage vers leurs endroits de reproduction (au printemps vers des pays du nord) ou vers leurs endroits d’hivernage (en automne vers des pays du sud) .
Le Bécasseau à longs doigts est classé à l’espèce menacée d’extinction à Kyoto (dans des autres régions, ce n’est pas le cas). Il semble que l’on n’a pas trop d’occasion d’en voir.
Cet oiseau mesure 15 cm de taille comme la taille d’un moineau. Il était petit et joli ! C’était la première fois que j’ai vu cet oiseau dans la vie. J’ai été très content de cette rencontre ! Merci !!
羽の色がカラフルでキレイですね♬カラーリングしたモヒカンぽい頭もいけてますね!
休耕田で見た1羽。僕にとって初めてのヒバリシギでした♬
【巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)】
・「巨椋池干拓地」は京都盆地の南に広がる農耕地や住宅地。かつては「巨椋池(おぐらいけ)」という広い湖だった。広さは8㎢ あった。
・1941年に造成された。
・参考:「巨椋池」とは?~干拓によって失われた日本最大の池~ – カルチャー|まっぷるトラベルガイド (mapple.net)