京都御苑にはたくさんのサルスベリが生えています。夏の花、サルスベリ。今、見頃を迎えています♬ サルスベリは京都御苑を代表する花の一つですね。僕はサルスベリの花が大好きです。色や形が独特だと思います。
サルスベリの名前は、文字通り、サルも滑るくらい、幹がツルツルしているところから来ているようです。でも本当に、サルはこの木を登れず、滑り落ちてしまうのでしょうか?聞くところによると、サルは器用にサルスベリも登るそうです。ただ子ザルは木登りの練習をしないとうまくは登れないのだそうです♬
「サルスベリ」の名前を付けた人は実際は、サルがサルスベリから滑る姿は見なかった、と思われます(笑)。ただその発想は素敵だと思います。そしてたいがいの人はこの名前に惑わされているんでしょうね(笑)
サルスベリは別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれています。一つ一つの花は一日花で、文字通り一日で閉じてしまいます。しかし次から次へと花を咲かします。それが100日続く(くらい長く咲く)のでこの名前があるそうです。こちらの名前も素敵ですね♬
サルスベリの花は10月くらいまで楽しめます♫
En ce moment, des lilas d’été sont en pleine floraison dans le parc du palais impérial de Kyoto. J’en ai admiré ! Ils étaient superbes,délicats et splendids !!
Le lilas d’été est une fleur représentative de l’été au Japonn. Le lilas d’été s’appelle ” Sarusuberi / サルスベリ” en japonais. Cela veut dire ” le singe glisse “. Comme son tronc est tellement lisse que le singe glisse et tombe selon son nom. Mais, en réalité, il semble que les singe montent cet arbre sans problème !
Il y a un autre nom japonais sur cette plante. C’est ” Hyakujitu kô/ 百日紅 “. Cele se traduit littéralement par ” rouge de cent jours “. Comme la période de la floraison est longue (peut-être pendant 100 jours), il semble que l’on a donné ce nom à cette plante.
Bel été à vous !!!