Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
25/04/2024 投稿者: taketoabray 0
建築, 日本庭園, 植物, 自然, 風景

平等院の藤「砂ずりの藤」満開中♫

平等院の藤「砂ずりの藤」満開中♫
25/04/2024 投稿者: taketoabray 0
建築, 日本庭園, 植物, 自然, 風景

「砂ずりの藤」と呼ばれる平等院の藤が満開でした。今日見て来ました♫ 天気も良く、平日にもかかわらす多くの方が鑑賞や写真を撮りに来ていました。

平等院の藤は、房の長さが最長で1mくらいにもなるノダフジという品種です。ちょうど今が一番房も長く、ピークを迎えているとお寺の方がおしゃっていました。房の先の方の花も咲こうとしていたところでした。ただ先の方の花がつくと全体の色も落ちるそうです。ですので、今が一番きれいなタイミングだったようです。

平等院には4株あります。どの株も長寿で、樹齢は270年から300年といわれています。全部で約20000の藤の房が圧巻。

ゴールデンウィーク明けには来年も花をきれいに咲かすため、房を全部切るそうです。

人生を終えると阿弥陀様が連れて行ってくれるという「浄土」を模した平等院。浄土は光に満ちた世界と聞きます。美しい紫の藤の花が浄土で咲いているかどうかはわかりません。しかし僕は咲いているような気がしました。

Ce matin, je suis allé à Byôdô-in, temple bouddhiste situé à Uji pour admirer les fleurs de glycine. La floraison battait son plein. C’était superbe, splendide et gracieux !! J’ai été très impressionné !!

Les glycines du Byôdô-in sont appelées familièrement ” Sunazuiri no Fuji / 砂ずりの藤 ” qui veut dire ” Fuji (glycine) qui traîne par terre”. C’est parce que ses grappes sont tellement longues que ses bouts de grappes seraient sur le point d’atteindre la terre. En réalité, la longueur de grappe atteint 1m, mais le bout n’arrive pas à la terre. Quand même, je trouve cette appellation très poètique.

On dit qu’il y a environ 20 000 grappes par quatre pieds. Ces glycines ont environ de 270 à 300 ans. Tous les ans, au début de l’été, elles attirent beaucoup de visiteurs !

Le tronc est très gros !

Les azalées japonaises appelées ” Tsutsuji / ツツジ ” aussi sont en pleine de floraison !

Des azalées et le bâtiment principle ” Hôôdô “.
Le bâtiment principal du temple qui s’appelle ” Hôôdô/ 鳳凰堂 “Hôô 鳳凰 ” signifie ” Phénix “, ” dô ” “hall “. Donc c’est le hall de Phénix ♫  Il a été construit en 1053. Le bâtiment que l’on peut voir actuellement, c’est original. Il y a quelques années, le “Hôôdô ” a été fait une grande rénovation. A l’intérieur, une grande statue du Bouddha Amida est abritée. On dit que quand nous sommes morts, le Bouddha Amida vient nous checher pour nous emmener à la terre pure appelée ” Jôdo 浄土”. Si j’ose dire, ” Jôdo” est comme un paradis. Donc, on dit que ce temple  représente soit la “terre pure ” soit ” le ” paradis “.

【平等院】

アクセス、拝観時間、拝観料などの情報は、平等院のホームページをご覧ください→拝観案内 | 世界遺産平等院 (BYODOIN.OR.JP)

平等院は1052年、藤原頼通が父道長の別荘をお寺にし、創建。

「藤原家」は平安中期、藤原道長(966‐1027)、頼通(よりみち 992‐1074 :平等院を建立した人)親子の時代に栄華を極める。

「藤原家」は天皇に仕えながらも関白や摂政として権力を我が物にしていた。娘や孫娘たちを天皇に嫁がせ、天皇の親戚となり権力を確固たるものとした。

「藤原家」の子孫は現在も活躍されています。ほんの少しだけ詳しく書いたブログ記事があります。よかったらご参照下さい→近衛のシダレザクラ 京都御苑の名物桜2 | TAKETOの京都ブログ MA VIE À KYOTO (KYOTO-TAKETO.COM)

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

つつじ 京都 平等院 来迎 藤 藤原頼通 阿弥陀仏 鳳凰堂

前の記事モンカゲロウ(かな?)儚さの象徴的昆虫次の記事 イソヒヨドリ ‐ 身近にいる幸せの青い鳥 -

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2024年4月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 3月   5月 »

最近の投稿記事

  • 高架下の名物ラーメン、大中ラーメン! 桃山御陵前駅 29/08/2025
  • 秋の旅鳥 セイタカシギ / アオアシシギ 巨椋池干拓地 25/08/2025
  • ムナグロ – 旅鳥。群れでいました♬ – 巨椋池干拓地 24/08/2025
  • ヒバリシギ – 旅鳥。京都府絶滅危惧種‐ 巨椋池干拓地 23/08/2025
  • 巨椋池干拓地のひまわり畑🌻 21/08/2025
  • タカブシギ – 旅鳥。秋に通過する鳥。‐ 巨椋池干拓地 20/08/2025
  • パリからのご家族と♬ 鞍馬・貴船 19/08/2025
  • カラスアゲハとクサギ – 翅の色と実の色、似てる♫ – 貴船 17/08/2025
  • 五山の送り火 大文字山 16/08/2025
  • 長五郎餅 – 豊臣秀吉命名の名物菓子!‐ 北野天満宮 14/08/2025

アーカイブ

  • 2025年8月 (22)
  • 2025年7月 (27)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (51)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (48)
  • ラーメン (42)
  • 動物 (49)
  • 和菓子 (83)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (253)
  • 幸せの言葉 (19)
  • 建築 (69)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (45)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (476)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,047)
  • 虫 (87)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (30)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (744)
  • 食べ物・飲み物 (383)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (397)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text