Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
09/06/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然, 風景

ボダイジュ 「開花し始めました!」真如堂

ボダイジュ 「開花し始めました!」真如堂
09/06/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然, 風景

今朝、吉田山の中腹にあるお寺「真如堂(しんにょどう)」に行ってきました。

本堂の前にある「ボダイジュ(シナノキ科)」が開花を始めていました。

このボダイジュはとても大きく、樹齢約250年。

いい香りがしていました。僕はいい気持ちになりました♬

朝の境内はほどんど人がいませんでした。同じくボダイジュの花を撮影しに来ていたおばちゃんと数人の参拝客くらい。静かでよかったです♪

Ce matin, je suis allé admirer des fleurs de ” Bodaïju “, arbre d’éveil, au temple bouddhiste ” Shinnyodô ” à Kyoto : Shinshōgokuraku-ji — Wikipédia (wikipedia.org). C’était bien parfumé et délicat !

Tilleul de Miquel : Tilia miqueliana — Wikipédia (wikipedia.org). On appelle cet arbre ” 菩提樹 / ボダイジュ Bodaï ju “en japonais. Le mot ” Bodaï ” vient de ” Bodhi ” en sanskrit qui signifie l ” éveil ” soit le ” nirvana “. Comme son nom l’indique, on dit que le Bouddha a atteint le nirvana sous l’arbre ” Bodaïju “.Donc le Bodaïju est également appelé ” arbre d’éveil ” en français.  Mais, en réalité,l’espèce d’arbre sur la photo n’est pas celle d’arbre sous lequel le Bouddha a atteint l’éveil. Parce que l’arbre de l’éveil du Bouddha ( le figuier des pagodes, ou pipal d’origine d’Inde : Figuier des pagodes — Wikipédia (wikipedia.org)) n’est pas résisté au froid du Japon, ils ne peuvent pas y pousser. Donc, au Japon à leur place, on plante les Tilleuls aux feuilles semblables aux celles du pipal dans l’enceinte du temple bouddhiste.
Des fleurs de Tilleul. Ils fleurissent en juin. Mais, la période de la floraison est courte, si bien que si on a pu voir leurs fleurs, on aura de la chance, selon ce que l’on dit.

つぼみもほころび日に日に花が咲き乱れる季節になりました↓↓↓

しかし、花が咲いている期間は短く、すぐ結実するみたいです。

真如堂のボダイジュの前にある「説明板」に、「花期は短く、花をご覧になれた方は、きっとご縁があったのでしょう。」と書かれてありました。

虫たちも「ご縁」があったようです↓↓↓

「ボダイジュ」はお釈迦様が悟りを開いた時にそばで咲いていた植物といわれます。

「仏教三聖木」の一つですね(解説は下に記しました↓↓↓)。

しかしその「ボダイジュ」は写真のような日本のお寺などで見られる「ボダイジュ(シナノキ科)」ではなく「インドボダイジュ(クワ科)」だったみたいです。

「インドボダイジュ」は暑い国の植物。日本での路地栽培は不可能みたいです。そのためインドボダイジュの「代用植物」としてシナノキ科の「ボダイジュ」が植えられているそうです。

例え「代用植物」でも仏教が大切なことには変わりはありません。いやむしろ仏教が大切だからこそ「代用植物」を植えてまで仏陀を思い、教えをつないで、今この瞬間も世界の平和、皆様の幸福を祈り続けているのだと思います。僕はそこに「愛」を感じました♬

【日本へは「ボダイジュ」はいつ来たの?】

仏教が中国に伝わった時、「インドボダイジュ」は、中国では育たなかったため、似たような葉を持つシナノキ科の植物を「ボダイジュ」と呼んだそうです。その中国原産の「ボダイジュ」が日本に来たのは12世紀ころだったようです。

実は、その「ボダイジュ」を日本に最初に持ってきたのは、臨済宗(禅宗)の開祖、栄西(えいさい/ようさい 1141-1215)だったそうです。中国が宋だった時代、留学先の中国より、種を持って帰って、お寺のお庭に植えたのだそうです。

栄西は、京都で最初の禅寺「建仁寺」を建立したことでも知られています。彼は、中国からお茶の種も持ち帰っており、茶の栽培法や飲み方を日本に普及したことでも有名ですね。詳しくは→茶祖 | 開山栄西禅師 | 建仁寺 (kenninji.jp)

【仏教三聖木】

「仏教三聖木」とは、お釈迦様の人生において象徴とされる三種類の植物(木)のこと。

・ムユウジュ(無憂樹・マメ科):お釈迦様の誕生の時(0歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は見当たらず。

・インドボダイジュ(印度菩提樹・クワ科):お釈迦様が悟りを開いたとき(35歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は、ボダイジュ(菩提樹・シナノキ科:現在はアオイ科に分類される)。

・サラソウジュ(沙羅双樹・フタバガキ科):お釈迦様が入滅されたとき(80歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は、ナツツバキ(ツバキ科)

日本では「本物の仏教三聖木」は植物園の温室などで栽培されている。いずれも熱帯性の植物のため露地栽培は不可能とのこと。

「京都府立植物園」の温室では、三種類とも栽培されている。しかし、ムユウジュ以外は、滅多に花をつけない。

「京都府立植物園」の「本物の仏教三聖木」の写真はこちらのブログ記事でご覧いただけます→サラソウジュ(沙羅双樹) 仏教三聖木 真如堂 / 京都府立植物園 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

【お釈迦様とは?】
紀元前5世紀ごろ(紀元前6世紀、もしくは紀元前7世紀の説あり。生没年ははっきりしていない。)、インドで誕生。仏教の開祖。35歳の時、悟りを開き、80歳で入滅するまで45年間仏教を普及し続けた。

【真如堂】

HP:真正極楽寺 真如堂 (shin-nyo-do.jp)

拝観時間:9:00~16:00(受付15:45まで)

建物やお庭に入る際は拝観料が必要。その他のエリアは無料。

正式名称は鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)。984年に建立された天台宗のお寺。

ご本尊様は「うなずきの弥陀」といわれる阿弥陀様。この阿弥陀様は女性を救う仏様。毎年11月15日の一日のみ御開帳される。

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれませんね。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→HTTPS://LOVE-EVERGREEN.COM/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕はよくこのサイトを利用しています。返信内容は的確で、信用できると思います。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思います。おすすめです♪

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。

【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】

来年春から始まるNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪

ドラマの詳細はこちらからご覧いただけます→2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 主演は神木隆之介さん! | 連続テレビ小説 | NHKドラマ

 

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

ボダイジュ 京都 真如堂 菩提樹

前の記事ノビルの花 高野川次の記事 元祖「白味噌ラーメン」 新進亭 京都ラーメン街道の店6

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text