ヒバリシギ – 旅鳥。京都府絶滅危惧種‐ 巨椋池干拓地
今日、京都の南に広がる田園地帯、巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)でヒバリシギ(シギ科)を見ました。鳥を詳しい方の話によるとこれは幼鳥だそうです。 ヒバリシギは旅鳥です。春と秋に日本を通過します。通過時に京都にも立ち寄ってくれます。ただ京都…
タカブシギ – 旅鳥。秋に通過する鳥。‐ 巨椋池干拓地
今日、京都の南に広がる田園地帯、「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で一羽のタカブシギ(シギ科)を見ました。水の張られた休耕田にお腹をつけていました。じっとしていました。なんか涼んでいるように僕には見えました。僕は数十分後また同じ場所に見…
タウナギを捕ったアオサギ 巨椋池干拓地
先日の夕方、巨椋池干拓地に行ってきました。そろそろ旅鳥のシギ類が来る頃だろうと思い見てきました。でも会いたいシギ類は見当たりませんでした。あと1週間くらいしたらまた行って来ようと思います。ちなみに自宅からチャリで片道1時間半くらいかかる距離に…
セイタカシギ「水辺の貴婦人」巨椋池干拓地
昨日の夕方、巨椋池干拓地近くの休耕田で、カップルの「セイタカシギ(セイタカシギ科)」に出会いました。 鳥に詳しい友人のお話によると、奥がオスで、手前がメスだそうです。 Hier soir, je suis tombé sur un coupl…
キアシシギ 「旅の途中」で京都に寄ってくれました! 鴨川
昨日の朝、鴨川で「キアシシギ(シギ科)」を見ました! 僕は初めて見ました♫ 初めて見る鳥の種類に出会うと僕はとても嬉しくなります!ワクワク♫ キアシシギは足が黄色いシギの仲間なのでこの名前があります。 全長約25㎝、ムクドリと同じくらいのサイ…