Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
09/10/2023 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 風景, 食べ物・飲み物

「あぶり餅」 一文字屋和舗 今宮神社門前

「あぶり餅」 一文字屋和舗 今宮神社門前
09/10/2023 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 風景, 食べ物・飲み物

京都市北西にある今宮神社の門前に、二つのお茶屋があります。「一文字屋」と「かざりや」です。

どちらのお茶屋も売っているのはただ一品、「あぶり餅」です。

「あぶり餅」とは、きな粉をまぶした餅を炭火であぶり焼きにし、砂糖をいれた白味噌だれをかけたお菓子です。

材料と作り方はいたってシンプル。味も素朴。昔から京都で愛され続けてきたお菓子です。

この前久しぶりに食べました。

僕は「一文字屋」ばかりいきます。一文字屋は今年で創業1023年、平安時代からやっています。ちなみに「かざりや」は創業約400年だとか。こちらもかなり古いですね。味も少し一文字屋のとは違うようです。

写真の左の建物が「かざりや」、右の建物が「一文字屋」です。同業者が向かい合って商売をしています。だからといっていがみあってる雰囲気はまるでなく、そこには平穏な空気がいつも流れています。お客さんによって味の好みもあるようです。

L’autre jour, j’ai goûté des mochi grillé appelé “ Aburimochi / あぶり餅 “. ” Aburimochi ” est une sorte de mochi (gâteau de riz). C’est un mochi saupoudré de kinako (poudre sucré de haricot de soja) grillé par le charbon et mis de la sauce sucré de miso blance.

Il y a deux salons de thé où vous pouvez manger des Aburimochi derrière le temple zen, Daitoku-ji / 大徳寺 (ou à côté du sanctuaire shinto “Imamiya jinja / 今宮神社 “.

Dans ces deux salons de thé, on ne propose que Aburimochi. Le nom de l’un est ” Ichimonjiya ” et l’autre ” Kazariya “. ” Ichimonji ya ” est ouvert depuis 1023 ans et ” Kazariya ” depuis envrion 400 ans. Je préfère ” Ichimonji ya ” car il est plus ancien. Il paraît que le goût d’ ” Aburimochi ” entre ces deux salons est un peu différent.

Les deux salons de thé qui proposent “ Aburimochi ” se trouvent face à face. Mais, ils ne s’entendent pas mal.

一文字屋の店頭。建物の中でも食べれますし、外のお座敷に腰かけて食べることもできます♬

Devanture du salon de thé ” Ichimonjiya “.

あぶり餅は11本で600円です。11本が一人前です。一人前から注文できます。お茶もついてきます♬

“ Aburimochi ” pour une personne. Le thé est servi gratuitement.
” Aburimochi “

炭で香ばしく焼けたあぶり餅。焼けた部分はカリカリ、お餅の柔らかい食感と同時に楽しめます。甘辛い白味噌だれときな粉をまぶしたお餅がほんとよく合い、とっても美味しかったです。11本は結構量があるなと思われるかもしれませんが、一本のお餅の量は一口サイズなので、きっと11本はなんなくいただけるのでは、と思います。

店頭では、注文の後、炭火の上でお餅を焼いてくれます。ですので、出来立てホカホカを提供してくれるんです♪

慣れた手つきで軽やかに焼いてくれていました♬職人技ですね!

On fait griller les Aburimochi à la main sur le charbon.

建物の中には、今もあぶり餅づくりに使っている「井戸」があります。創業当時より使っている約1000年前の井戸。井戸の前には社があります。水の神様を祀っているのでしょうか?お店にとったら生命線の水。大事に大事に1000年以上、汲み続けています。そしてこれからも。

町の片隅にちらっと見る「歴史の深さと信仰、そして伝統」これが京都の魅力の一つだと、僕は思います。

前は階段を降りて井戸のほとりまで行けました。でも今は、危険ということで降りることはできなくなっています。

Dans le bâtiment du salon de thé ” Ichimonjiya ” il y a un puit que l’on utilise depuis sa fondation du magasin, cela veut dire que l’on utilise plus de 1000 ans ce puit pour la pâtisserie ” Aburimochi “. Génial !!!

このあぶり餅のお茶屋は大徳寺の裏にあります。

大徳寺は紅葉のきれいなお庭のある塔頭も有名です。

秋が深まったころ、紅葉狩りとこの「あぶり餅」はいかがでしょうか?

【あぶり餅・一文字屋和舗】

・営業時間:10時~17時
・定休日:水曜日

・公式Facebook : (1) Facebook

・関連リンク:一和 一文字屋 和輔 – 北大路/和菓子 | 食べログ (tabelog.com)

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

あぶり餅 かざりや 一文字屋 京都 大徳寺 平安時代

前の記事季節の和菓子 和菓子屋・亀屋良長次の記事 キンモクセイが咲きだしました♫ ‐ 何気ないけど、ほっとする風景 ‐ 高野川

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 9月   11月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text