Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
22/07/2023 投稿者: taketoabray 1
植物, 自然

キツネノカミソリ – 夏に咲くヒガンバナに似た花 – 貴船

キツネノカミソリ – 夏に咲くヒガンバナに似た花 – 貴船
22/07/2023 投稿者: taketoabray 1
植物, 自然

昨日、貴船に行きました。そこで嬉しい出会いがありました。

それは、「キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)」との出会いでした。

実は先日、友人が山に行って、「キツネノカミソリを見て来た!」という話をしたばっかりだったんです。その話を聞いて、僕も「見たい!」って口に出していました。

すると、数日後、夢は叶いました。キツネノカミソリに出会えたんです!出会うまではそんな話をしたことすら覚えていませんでした。

思ったことが実現しました!!とっても嬉しかったです♪

実はこの日は、疲れていて何もする気がなかったのですが、昼寝をした後ちょっと元気が出たので、思い立って、頭に浮かんだ「貴船」に気分転換に気軽に出かけました。するとこんな嬉しい出会いがあったんです!

キツネノカミソリだけあって、「狐にだまされた」のかもしれませんね♬

※このブログに掲載の植物は「オオキツネノカミソリ」かもしれません。雄しべや雌しべが花びらより長いのが特徴だそうです。

Hier, j’ai rencontré des Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ) à Kibuné, un petit village situé au nord de la ville de Kyoto. Ils étaient superbes et sublimes !  Cette plante est une camarade de Lycoris rouge. Cette espèce  fleurit en été.

Son nom en japonais ” Kitusne-no-kamisori (rasoir de renard) ” a le ” renard (Kitune en japonais) “. Parce que les fleurs ressemblent au Kitunebi (feu du renard), un yokaï du folklore japonais selon une théorie. En plus, sur le ” rasoir “, parce que sa feuille ressemble au rasoir.

En tous cas, en fait, je viens de parler de cette plante avec une amie qui est allée voir ses fleurs dans la montagne. Je lui avais dit ” moi aussi, je veux en voir ! “. Et mon rêve a été exaucé hier. Ce jour-là, j’étais tellement fatigué que je ne voulais pas sortir, mais je ne sais pas pourquoi, j’ai été sorti. Il semble que le renard m’aurait mystifié ?? Quand même, merci pour cette belle rencontre !! J’en ai été heureux !!!

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

花の形もかっこよく、色もすごくきれいでした。感動しました!

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

【キツネノカミソリってどんな植物?】

キツネノカミソリはヒガンバナの仲間です。花の形もよくヒガンバナに似ています。しかし花期がヒガンバナと違います。キツネノカミソリは7月から8月に咲きます。

名前の由来は諸説あるようです。一つは、葉の形は剃刀に似ていて、花の色が「キツネ色」から名付けられた説、もう一つは、林の中で花が咲くので、薄暗い中に浮かぶ狐火(怪火。暗闇の中の灯り。正体は不明。)から名付けられた説があります。

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

【「キツネ」と名が付く植物、なぜ「キツネ」?】

名前に「キツネ」が付く植物があります。キツネノカミソリ、キツネノマゴ、キツネノボタンなど。キツネノハナガサというキノコもあります。

なぜ「キツネ」という名前が付いているのか、ちょっと調べてみました。

結論は、「植物によって由来が違う」でした。

例えば、かわいい花と思っても有毒だったり、花がキツネの顔に似ていたり、狐火に見えたり、など。

ただ、「キツネは人を化かす」という観念から、その植物(キノコ)に「驚かされた」というところから名前に「キツネ」がついていることが多いのかな?と僕は思いました。

・関連記事:
・キツネノマゴ 京都御苑 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)
・キツネノハナガサ!? – 生えたその日に消えるきのこ – 京都御苑 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

地面から直接花茎(かけい)を伸ばして花を咲かせているところはヒガンバナそっくりですね♬

名前の由来の一つとなった葉は、花が咲く夏ごろに一旦落とすのだそうです。僕が見た時も葉はありませんでした。

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

つぼみもありました。これからどんどん咲いていきそうですね!

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

嬉しい出会いをありがとう!

Lycoris sanguinea, ou Kitsune-no-kamisori (rasoir du renard ).

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。

【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】

ただいま放映中のNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪

なぜなら僕は小学生のころから、牧野富太郎博士のことを尊敬しているからです。僕が植物好きということもあるのですが、生涯、自分の好きなことを追求し続けた博士の生き方に強い憧れを持ったのです。

【貴船川】

・全長3㎞の短い川。
・貴船は「京都の奥座敷」と呼ばれている。夏は「川床」が名物。川の上に設置された座敷で食事ができる。流しそうめんも食べれる(5月1日~9月30日くらいまで)→ 関連リンク:【2023】貴船の川床おすすめ12選!京都の奥座敷で夏の風物詩・川床料理を満喫 |じゃらんニュース (jalan.net)
・京都市内に比べ気温が5~10℃低い。そのため蒸し暑い京都市内から涼みに来る観光客は多い。
・6月下旬~7月上旬にはホタルが飛ぶ。
・秋は紅葉がきれい。
・叡山電鉄「出町柳」駅より「貴船口」駅下車(約30分)。「貴船口」駅より約2㎞(バスあり)、貴船川沿いに「川床」や「貴船神社」がある。

【貴船神社】

・HP : 貴布禰総本宮 貴船神社 (KIFUNEJINJA.JP)
・反正天皇(はんぜいてんのう:390年頃)の時代に創建された神社。
・場所は、玉依姫命が黄船に乗って浪速(なにわ)から淀川・鴨川をさかのぼり上陸したところにある。そこに水神を祀り祠を建てたのが貴船神社の始まりといわれる。
・雨乞いの社として信仰された。
・ご利益は「心願成就」「縁結び」「家内安全」「商売繁盛」など

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

キツネノカミソリ ヒガンバナ 京都 狐 貴船

前の記事みたらし祭り(開催期間:7/21-30) 下鴨神社次の記事 コムラサキの花 ‐ 京都で野生種はすでに絶滅している可能性あり - 京都御苑

1 件のコメント

ピンバック: 「ハート探し」 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text