昨日、京都市北部にある深泥池(みどろがいけ / みぞろがいけ)でサワギキョウ(キキョウ科)を見ました。何とも言えない美しい青の花をつけていました。独特の青色で魅了されました。
花の形も面白いですね。花びらは上下2唇(しん)に分かれています。上唇(じょうしん)は羽を広げたような形をしていていますね。下唇(かしん)は三つに分かれていますね。パッと見たところ、唇のような形をしていますね。このような形の花を唇形花(唇形花)と呼ぶようです。シソ科の植物の花によく見られる形ですね。サワギキョウはキキョウ科ですが、唇形花を持ち、他のキキョウ科の花の形とは違う形を持つ植物のようです。
サワギキョウは夏の花。8月~9月が花期。もう10月の半ばでしたが、最後の花をつけていたのでしょうか?でもよく見るとまだつぼみもあり、これからも咲きそうでした。
サワギキョウは、京都府改訂版レッドリスト2022では、準絶滅危惧種に指定されています。貴重な植物なんですね。
Hier, je suis tombé sur une belle plante aux jolies fleurs bleues dans l’étang, ” Midoroga iké “. Cet étang se situe dans le nord de la ville de Kyoto.
Cette plante s’appelle ” Sawagikyô / サワギキョウ ” en japonais. Elle fait partie des Campanulaceae (La campaule est la même famille). Elle est classée à l’espèce quasi-menacée d’extinction à Kyoto. Donc elle est une plante précieuse.
J’ai aimé sa couleur bleue ! Comme elle était superbe !!
Bien que cette plante fleurisse normalement en été (d’août à septembre), elles sont encore en floraison même octobre. En plus il semble qu’il y a encore des bourgeons sur ces plantes que j’ai vues. Elles fleuriront encore, sans doute. Il semble que l’été contiue encore… (Hier, la température a atteint 30 degrés. Horrible !)
イチモンジセセリ(セセリチョウ科)も蜜を吸いに来ていました。
クマバチ(ミツバチ科)も蜜(花粉?)を食べに来ていました。
つぼみもあるのでまだまだ咲きそうです♬
