今朝、京都府立植物園で一頭のアサギマダラに会いました♬ フジバカマがたくさん咲く植物園の一角に来ていました。他の蝶たちもわんさか来ていました。みんな蜜を吸いに来ていたようです♬
ちょうど今頃は、アサギマダラが旅の途中で京都に寄ってくれる時期です。それでも、朝からちょっと暑かったのでいるかどうか半信半疑でした。嬉しいことに一頭だけですが、来ていました!
アサギマダラの「アサギ」とは「浅葱色(あさぎいろ)」のことです。浅葱色とは、薄い藍色のことです。翅の色が浅葱色なのでこの名前があります。
アサギマダラ(タテハチョウ科)は「旅する蝶」として有名です。秋には南下、春には北上をします。長い距離を移動することで知られています。中には2500㎞も旅する個体がいるそうです。
しかし「アサギマダラの旅」についてはまだまだ謎が多いのだそうです。旅の経路は?旅の目的は?移動先で何を食べているの?などなど、わからないことが多いみたいですね。
その謎を解明するために全国で「マーキング調査」が行われています。羽に捕獲場所、日付、標識者などの情報を書くのです。それを元に「アサギマダラの旅」について解明しようとしています。
「アサギマダラの会」が中心に「マーキング調査」を行っているようです→アサギマダラの会 The Chestnut Tiger Butterfly Group
Ce matin, j’ai vu un papillon qui s’appelle ” Asagimadara / アサギマダラ ” en japonais ( ” Parantica sita ” en latin) dans le jardin botanique de Kyoto. En saison de la floraison de l’eupatoires à feuilles de chanvre (en japonais ” Fujibakama/フジバカマ “) ces papillons viennent sucer des fleurs de Fujibakama. En ce moment, les Fujibakama sont en pleine floraison dans ce jardin botanique !
Ce papillon est connu comme étant un papillon migrateur. Parfois il semble qu’ils s’envolent environ 2 500km de distance (ils font au maximum 2500 km dans leur migration). Au cours de leur périple, ils passent à Kyoto. Après Kyoto, ils se déplacent dans la direction du sud.
A Kyoto, ” Fujibakama ” est classé à l’espèce menacée d’extinction. Les Fujibakama que l’on peut voir dans ce jardin botanique paraissent être un hypride. Il paraît qu’il n’y a presque plus de Fujibalama sauvage à Kyoto.