先日、京都府立植物園でオオセイボウ(セイボウ科)に会いました。漢字で「大青蜂」と書きます。文字通り美しい、青や緑の光沢が美しい蜂です。「宝石蜂」とも呼ばれているようです♬
体長は13~20㎜。小さい蜂ですね。ケイトウの花を次から次へ飛んでいました。蜜を集めていたように見えました。いい匂いもするのかな?とケイトウの花を僕は嗅いでみましたが、匂いはしませんでした。好きな花を見つける人間にはない能力がありそうですね。
見られる時期は6月~10月、オミナエシやケイトウの花に寄ってきます。京都府立植物園では10月の目撃が多いです。その日に出会った僕と同じようにオオセイボウを撮影に来ていたドイツ人の方によると、夕方の4時から4時半によく飛んでいるそうです。
ちょうどその日、その時間帯にいた僕にオオセイボウがじっくり写真を撮らせてくれました♬ ありがとう!
オオセイボウは寄生バチの一種です。スズバチやトックリバチの巣に寄生します。幼虫は宿主(寄生される生き物)が運ぶ青虫などのエサを食べて宿主の子と一緒に育つようです。面白い生態ですね。
L’autre jour, j’ai trouvé une sorte de guêpe-coucou (une espèce des chrysididés, en latin, Stilbum cyanurum pacificum) dans le jardin botanique de Kyoto. Au Japon, on appelle cet insecte ” Ohsaïbô / 大青蜂 ” qui veut dire ” Grande bleue guêpe ” ou ” guêpe de bijou “. C’est une sorte de guêpes parasitoïdes.
Elle était tellement belle ! J’ai été très impressionné !!! Emotions ! On dirait un bijou volant !! Mais elle était petite avec la taille de 13 à 20 mm.
Cette guêpe-coucou vient sucer ou manger du nectar des fleurs comme le Patrinia scabiosifolia ou la célosie argentée par exemple. La saison où on peut en voir est pendant de juin à octobre. Surtout dans le jardin botanique de Kyoto, il semble que l’on en voit le plus souvent en octobre, car les célosies argentées sont en pleine floraison en ce moment !
