今日のお昼、お客さんと貴船の川床でご飯を食べていた時、お客さんが一匹のカエルを見つけました。お客さんの調べでは、それはタゴガエルでした。でも僕は家に帰ってからよく調べてみたら、それはどうも、ニホンアカガエル(アカガエル科)のようでした。
ニホンアカガエルは日本固有種です。僕は初めて見ました♫
ニホンアカガエルはかつては普通に見れらたカエルだそうです。でも、近年著しく減少しているようです。京都府改訂版レッドデータ2023では、「要注目種」となっています。原因は、住処である田んぼの減少などだそうです。つくづく田んぼって生き物の住処としてとても大切な存在だと思いました。
平地から丘陵地の林床(りんしょう:森林の樹木の下の地表面のこと)や草地に生息しているそうです。貴船も森で覆われているので、ニホンアカガエルのとっては住みやすい場所のように思います。繁殖は早春、2月~4月。水田や湿地で卵を産むそうです。
Aujourd’hui, je suis tombé sur un Rana japonica ( en japonais ” Nihon akagaeru / ニホンアカガエル) à Kibuné, un village situé au nord-est de la ville de Kyoto. C’est une espèce endémique du Japon. Il y en a dans tout le Japon. Mais il semble que ces derniers années, le nombre de cette espèce diminue à cause de la diminution de son habitat comme une rizière par exemple. Pour moi, c’était la première rencontre avec cette grenouille dans la vie !
【貴船川】
・全長3㎞の短い川。
・貴船は「京都の奥座敷」と呼ばれている。夏は「川床」が名物。川の上に設置された座敷で食事ができる。流しそうめんも食べれる(5月1日~9月30日くらいまで)→ 関連リンク:貴船の夏 川床 | 京都観光情報 KYOTOdesign (kyoto-design.jp)
・京都市内に比べ気温が5~10℃低い。そのため蒸し暑い京都市内から涼みに来る観光客は多い。
・6月下旬~7月上旬にはホタルが飛ぶ。
・秋は紅葉がきれい。
・叡山電鉄「出町柳」駅より「貴船口」駅下車(約30分)。「貴船口」駅より約2㎞(バスあり)、貴船川沿いに「川床」や「貴船神社」がある。
以下のSNSをフォローする