下鴨神社の東、境内に沿うように流れる小川に今年も、たくさんのカラスウリの花が咲いています。何度も見ても不思議な形のお花ですね。お星さまみたいできれいです♬ お星さまと言うだけあって、咲くのは夜だけです。翌朝にはしぼんでしまいます。花期は7月から9月です。
花びらの先がレース状になっています。これは花びらが裂けたもののようです。なぜこんな形をしているのかというと、それは花粉媒介者(ポリネーターともいう)であるスズメガを誘うためといわれています。カラスウリの花筒はとても長くその奥に蜜や花粉があるので、スズメガみたいな長い口吻を持った蛾でないと奥まだ届かないのです。
J’ai trouvé des fleurs de Karasu uri, sorte près de concombre chionois à côté de l’est sanctuaire shinto, Shimogamo jinja à Kyoto. J’ai été très impressionné par la beauté et la forme particulière de fleur dentelle. On dirait une étroile ! Sa periode de floraison est de juillet à septembre. En plus, cette plante ne fleurit que dans la nuit. Donc on n’aurait pas trop d’occaison d’en voir, je pense.
La nature est vraiment un artiste authentique !
【下鴨神社】
・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。
・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)
・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。
以下のSNSをフォローする