嵐山にある世界遺産「天龍寺」の方生池(ほうじょうち)に生える蓮が見頃を迎えていました。3日前の早朝に見て来ました。ただピークは過ぎていたようです。花の数は思っていたほど多くはなかったです。それでも立派に咲いた大きな蓮の花たちが本当にきれいでした♬
八重紅蓮(やえこうれん)・白蓮(はくれん)・舞妃蓮(まいひれん)などの品種が植えられているそうです。ただ僕は見た時は品種の違いがよくわかりませんでした(笑)。ちなみに、阿弥陀様が住む極楽浄土の池には、「阿弥陀経(あみだきょう)」によると青・黄・赤・白の大きなハスの花が咲いているんだそうです。
ちなみに蓮の品種は、現存するもので約100種類(失われたものもある)だそうです。品種の数が多いということは、それだけ人が関わり、愛されてきた証拠だと思います。さらにちなみにバラは、一般的には三万から十万品種あるそうです。
放生池とは、名前のごとく、捕らえた生き物(魚など)を殺生せず、放してあげるために作られた池のことです。また放生会(ほうじょうえ)といわれる仏教儀式が行われる場所でもあります。「殺生(生き物を殺すこと)」は仏教では最も重い罪の一つ。「放生会」を通して、生き物を殺すことはいけないよ、と人々を戒めているんですね(人々にそんなことしないでねと伝えること)。要は、命は大切だよ、と教えてくれているんですね。なので、食事をすることは「命をいただくこと」でもあります。私たちは命をいただかないと生きていけません。その「命」に感謝する言葉が「いただきます」なんですね。
蓮は仏教にはかかせない植物ですね。仏の知恵や慈悲を表していると言われています。また泥の中から生えるにもかかわらず花は美しい(泥色には染まりません)ので清浄の象徴とされていますね。また仏像が蓮華座(蓮の葉)に乗っているのを見ることがあると思います。
清浄な存在は仏(ほとけ)そのもの。実は私たちも元々は仏なんだそうです。そう「純粋な存在」なんです。悟ることを「仏になる」といいますね。すなわち「仏になる」とは「純粋である元々の自分になる」ことでもあるんですね。では「純粋である元々の自分」とは何でしょうか?それは「愛である自分」のことです。端的に言えば、私たちは愛そのものです。「自分も人も慈しみ、愛する本来の自分」に還ることが「悟り」なんですね。悟るために日々修行をする。お坊さんが日々していることですね。
僕は日々、ヨグマタジの弟子として、悟り(本来の愛である自分になること)を目指し、瞑想したり、お布施、善行をしながら修行をしています。ヨグマタジの教えは仏教とは違います。「ヒマラヤシッダ―瞑想」を行う教えです。仏教より歴史は長く(5000年の歴史があるそうです)、仏教も「ヒマラヤシッダ―瞑想」が基にあるといわれています。ヨグマタジの教えを学んでいると、仏教の教えがより自分事として実感できます。それは、「ヒマラヤシッダ―瞑想」も「仏教」も目指すところは同じ、「悟り」だからだと思います。
僕はまだまだですが(弟子入りして5カ月です)、それでも修行を始めてだいぶ生きやすくなってきました。例えば、過度に人を恐れないですむようになったと思います(僕はヨグマタジに出会う前は、ほんと怖がりで不安がいっぱいの人でした)。またあまり人と比べない、自分は自分でいい、と思えるようになってきました(前は人とすぐ比べ、落ち込んだり、頑張りすぎちゃったり、自己嫌悪したりしてました)。ヨグマタジの愛とパワーを日々いただき、安心して生きられる自分(守られている自分)になってきたように思うんです。なんとかなる。感謝。
・関連リンク:ヨグマタ相川圭子公式サイト | 人生に、悟りの力を。
Il y a trois jours, tôt le matin je suis allé admirer les fleurs de lotus au temple zen, Tenryû-ji situé dans le quartier d’Arasiyama. Les lotus étaint en pleine de floraison. Ils étaient tellement superbes, splendides et merveillerux !
Dans le bouddhisme, le lotus symbolise la pureté, parce qu’il pousse dans de la boue mais sa fleur est joli. En plus, le lotus représente la Sagesse et la Compassion du Bouddha. Donc la statue bouddhique se trouve souvent sur les feuilles de lotus.
Quand on dit le ” Bouddha “, il y a plusieurs sens. Par exemple, le fondateur du bouddhisme est appelé ” Bouddha ” (son vrai nom est Siddhārtha Gautama ). Et à l’origine, Le bouddha signifie ” personne qui a atteint l’éveil ou le nirvâna”. Dans le but du bouddhisme, c’est de devenir un bouddha. Mais ne vous en faites pas. Nous possèdons d’ores et déjà la nature de Bouddha. On n’a qu’à se rappler que l’on est à l’origine le Bouddha. Si on a atteint le nirvâna, on n’aura plus de souci ni de peur, ni de difficulté dans la vie. En plus on peut aimer soi-même et les autres purement sans attendre une récompense. Je pense que ca serait la meilleure vie !
白い蓮もありました。まわりのピンクの蓮と違う品種だと思います。
咲き終わった蓮とこれから咲く蓮。成長のペースは違えど、美しい花であることに違いない。きっと人も同じだと思う。自分のペースで生きていいんです。人と比べることなんてそもそもできないんです。だってみんな違うから。でも、一人一人の輝きはどれも同じで、美しいはず。この蓮の花のようにね♬
【Ma maîtresse, Yogata ji】
Heureusement, je suis en train de m’entraîner pour atteindre le nirvâna sous Yogmata Keiko Aikawa (on l’appelle ” Yogmata ji “), ma maîtresse. Elle est une Japonaise. Elle est la seule maîtresse la plus supérieuse de Yoga ou Sainte himalayenne argée par le gouvernement de l’Inde dans le monde entier. Elle s’est entraîné en faisant de la meditation dans le Himalaya pendant longtemps. Et elle a atteint le nirvâna. En ce moment, elle s’efforce de communiquer ce qu’elle a appris, il s’agit de la ” vérité ” surtout dans le Japon mais dans le monde entier. Cette ” vérité “, c’est que nous sommes le ” Bouddha ” plein de Sagesse et de Compassion et d’Amour.
Sous l’enseignement de Yogmata, je fais de la méditation matin et soir. Grâce à elle qui nous donne l’amour et l’énegie tout le temps, on peut se transformer en un bon homme (le Bouddha) par la méditation. Se transformer en un bon homme est de rencontrer avec le vrai soi. A l’origine, nous sommes d’ores et déjà un bon homme (le Boudhha). Mais on se sépare du vrai soi dans la vie quotidienne. Si on a pu retrouver le vrai soi, on pourra se montrer actif, remporter un succès et vivre mieux. En plus c’est le chemin qui continue à la paix du monde. Le bonheur se trouve d’ores et déjà à notre intérieur !
Voici une vidéo avec le sous-titre en anglais sur Yogmata Aikawa keiko, ma maîtresse.