京都御苑のサルスベリ🐵 – 見ごろです♬ – 京都御苑
京都御苑にはたくさんのサルスベリが生えています。夏の花、サルスベリ。今、見頃を迎えています♬ サルスベリは京都御苑を代表する花の一つですね。僕はサルスベリの花が大好きです。色や形が独特だと思います。 サルスベリの名前は、文字通り、サルも滑るく…
貴船の川床で♫ – フランスからのお客さんと(^^♪‐ 貴船
暑いので、貴船の川床をお客さんに提案してみました。フランスから来られたカップルさんです。3年前に結婚されたそうです。男性同士のカップル。とっても優しくて素敵なカップルでした♬ 日本でも望む人たちには好きな人と結婚できる制度があったらいいなと素…
ニホンアカガエル – 日本固有種 – 貴船
今日のお昼、お客さんと貴船の川床でご飯を食べていた時、お客さんが一匹のカエルを見つけました。お客さんの調べでは、それはタゴガエルでした。でも僕は家に帰ってからよく調べてみたら、それはどうも、ニホンアカガエル(アカガエル科)のようでした。 ニホ…
カラスウリの花 -今年もたくさん咲いています!‐ 下鴨神社
下鴨神社の東、境内に沿うように流れる小川に今年も、たくさんのカラスウリの花が咲いています。何度も見ても不思議な形のお花ですね。お星さまみたいできれいです♬ お星さまと言うだけあって、咲くのは夜だけです。翌朝にはしぼんでしまいます。花期は7月か…
天龍寺の蓮 ‐見頃です!方生池(ほうじょうち)‐ ヨグマタジの弟子として思うこと。
嵐山にある世界遺産「天龍寺」の方生池(ほうじょうち)に生える蓮が見頃を迎えていました。3日前の早朝に見て来ました。ただピークは過ぎていたようです。花の数は思っていたほど多くはなかったです。それでも立派に咲いた大きな蓮の花たちが本当にきれいでし…
日本一古いお蕎麦屋「本家 尾張屋本店」烏丸御池付近
先日、1465年創業、約550年続く「本家 尾張屋本店」に行ってきました。初めて来店しました。日本一古いお蕎麦屋さんとして有名みたいですね。最初は和菓子屋さんだったそうです。江戸時代中期にお蕎麦屋さんになったそうです。現在は16代目だそうです…
真夏のモンキーパーク – 120頭のニホンザルの住む山 – 岩田山(嵐山)
昨日久しぶりに「嵐山モンキーパーク」に行ってきました♬ 嵐山モンキーパークは、嵐山地区にある岩田山の中腹(標高155ⅿ)にある公園です。そこでは野生のお猿さんに会えます。彼らはニホンザル。昔からこの辺りに住んでいます。昔、お猿の研究者が餌付け…
真昼間にゴイサギ! – 夜行性の鳥なのに!‐ 鴨川
昨日の昼間14時くらい、一番暑い太陽サンサンの時間帯に、鴨川で一羽のゴイサギ(サギ科)を見ました。四条大橋と三条大橋の間くらいの場所です。その周辺でゴイサギに出会うことがたま~にあります。おそらくその周辺で繁殖しているのだと思います。 ゴイサ…
町中華「千代飯店」- 出前の多い人気中華 – 堀川中立売通付近
先日、40年来地元民に愛されている町中華、「千代飯店(せんだいはんてん)」でランチをしてきました。あまりに美味しかったので、二日連続で行きました♬ ご家族で経営されているようです。お店出る時、笑顔で送っていただき感激しました!とてもアットホー…
暑い夏には「あんころ餅」!- 土用の日の食習慣♬暑さを乗り切るために!‐
京都では、夏の土用の日(今年は7月19日~8月6日)に「あんころ餅」を食べる習慣があります。盛夏に、精をつけるために食べるのだそうです。「暑気払い(しょきばらい)」とも言いますね。土用の丑の日に食べる「ウナギ」と同じ意味合いだそうです。 「あ…
鴨川左岸、四条大橋付近、人増えたなあ~!- ちょっと前はほとんど人座ってなかったのに…‐ 鴨川
確実に外国人旅行者が増えていると実感した出来事がありました。 それは、昨日の夕方、チャリで鴨川の左岸(川の「左岸」と「右岸」は、上流から下流に向かって立った時、左手側が「左岸」、右手側が「右岸」です)を走っていた時のことです。四条大橋辺りで、…
みたらし祭り2025開催中!7月27日まで – 身と心を清める神事 – 下鴨神社
京都の夏の風物詩、「みたらし祭り」が下鴨神社で行われています。7月18日(金)~27日(日)の間の開催です。時間は9時から20時までです。「みたらし祭り」は毎年、土用の丑の日の前後5日間に行われる神事です。今年の土用の丑の日は、7月19日と7…
アオバズクが巣立ち始めました♬ 京都御苑
今朝京都御苑で、アオバズクの幼鳥(ヒナ)を見ました。成鳥と一緒にいました。無事巣立ったようです。幼鳥はほんと可愛かったです♪純粋無垢って感じでした。僕らも生まれた時はそうでしたね。 巣立ち、おめでとう! 今日見た幼鳥は1羽だけでした。でもこれ…
山鉾巡行(前祭) 祇園祭⑥
祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行を見学してきました。あいにく朝から雨。そんな中、ずぶ濡れになりながらも山や鉾を曳く人たちの祭りに対する情熱が伝わってきました。869年(今から1156年前)に始まった祇園祭は今も脈々と受け継がれています。 …
日本語訳:フランス語落語「飴と暑さ」
Youtubeにフランス語落語の動画をアップしました。 今回のネタは、「飴と暑さ」です。フランス語の表現を使ったちょっと下ネタありのお話です♪ フランス語のテキストは動画の中の字幕でご覧いただけます(テキストはフランス人の友達に添削してもらっ…
祇園祭の和菓子「鉾調布」- 鉾を模した和菓子 ! – 和菓子屋・亀屋良長 祇園祭④
祇園祭の鉾の網隠し(あみかくし)を模した和菓子「鉾調布(ほこちょうふ)」が本日より和菓子屋「亀屋良長」で販売されていました(無くなり販売終了)。早速買ってみました。 「調布(ちょうふ)」とは、「カステラ生地で求肥を包んだ和菓子」のことです。「…
銭湯と祇園祭の手ぬぐい♬ – 栄盛湯 (えいせいゆ)- 祇園祭③
7月1日から始まっている祇園祭。僕が毎晩通う銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」は、各山鉾町で購入できる手ぬぐいで飾られています♬ 毎年祇園祭に合わせて飾られます♬数十年かけて集められたそうです。いい雰囲気です♪ 手ぬぐいや授与品(粽、御朱印など)は…
鉾建て・山建てが進んでいます♬ – 祇園祭②
町中では、祇園祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)に向けて、鉾建て(ほこたて)・山建て(やまたて)(以下「山鉾建て」と記します)が進んでいます。今日様子を見に行って来ました。やはり大きな鉾を見ると僕は気分が上がりました♬毎年同じ風景ですが、毎年…
オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船
先日、貴船川沿いで、オオルリ(ヒタキ科)の雄がさえずっていました。近くで声は聞こえるもののなかなか姿を見つけることはできませんでした。ようやく見つけ、カメラを向けたら飛んでいってしまいました。電線に留まっていました。そばにある樹の上をずっと探…
七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街
近所のローカル商店街「出町枡形商店街(でまちますがたしょうてんがい)」で毎年、七夕の願い事ができます。短冊に願い事を書けるのです。たくさんの願いが笹に吊るされていました。毎年見るほのぼのする光景です。 僕の願いは、「世界平和(せかいへいわ)L…
宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋
昨日、加茂みたらし茶屋の「宇治金時(1100円)」をいただきました。とっても美味しかったです。小さいころは抹茶が何だか苦そうで、食べる気にならなかった宇治金時。でも、宇治金時が美味しいと感じた!僕は成長したんだなって思った。 Hier, j&…
ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原
昨日、京都市の北部にある大原に行ってきました。大原は田園風景の広がるのどかな所です。最近は人気なのか、大原行きのバスは満員で、ほとんどが外国人旅行者でした。その様子に僕は驚きました。それは、そんなに満員の大原行きのバスは初めてだったからです。…
オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川
高野川沿いに何本もオニグルミが生えています。オニグルミは大きくなります。樹高が20~30ⅿに達します。高野川のオニグルミも日ごとに葉を茂らせ大きく生長しているように見えます。もう高さは5ⅿ近くあるように見えました。 ・参考リンク:オニグルミっ…
駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります
いつか大学時代の友人と一緒に食べたい駅そばがあります。駅そば「麺座」です。駅そば「麺座」は、京阪沿線で三店舗(丹波橋駅構内、中書島駅ホーム上、寝屋川市駅ホーム上)を展開している駅そばチェーンです。 その友人も駅そばが大好きなんです♬きっとここ…
「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ –
先日、僕のYoutubeチャンネルに「ギョウザとドラキュラ」というネタをアップしました。 そうしたら無性にギョウザが食べたくなりました。そして昨日、ネットで検索して一軒のギョウザ専門店に行って来ました。 「北山餃子」です。お店の場所は以前、ラ…
祇園祭の和菓子「こんちきちん」和菓子屋・鶴屋吉信 – 祇園祭、始まりましたね♬ – 祇園祭①
今日から祇園祭が始まりました。祇園祭は869年に始まった八坂神社のお祭りですね。疫病の神様であるスサノオノミコトの魂を鎮めるために行われるお祭り。7月1日から31日まで一ヵ月間続きます。その中で、7月17日と24日の「山鉾巡行」は一番盛り上が…