昨日のお昼前、哲学の道に行ってきました。桜並木が満開でとてもきれいでした!同時に、人も満開!!多くの人が花見に来ていました。外国人観光客もたくさんいました。日本人より多い印象がありました。桜の満開の時に来日できたのは本当にラッキーなことでしたね♬
個人的な印象ですが、哲学の道の桜の花付きが年々減っていっている気がします。昔の方がもっとボリュームもあってキレイだったように思います。台風や桜の老齢化などで枝が折れたり、切らざるえなかったこともあると思います。ちなみに哲学の道に植わる約450本の桜の大半がソメイヨシノだそうです。
Hier, je suis allé admirer les fleurs de sakura (cerisier) au chemin de la philosophie. C’était en pleine de floraison. En même temps, il y avait beaucoup de fleurs de joie comme un sourire des visiteurs. Surtout, j’ai eu l’impression qu’il y avait plus d’étrangers que les Japonais comme visiteur. J’ai pensé qu’ils avait de la chance de pouvoir les fleurs de sakura !
Il y a environ 450 cerisiers sur le chemin de la philosophie qui fait environ 1,8 km de long. Mais j’ai eu l’impression que des cersiers sur le chemin de la philosophie vieillissent. Car par rapport d’autrefois, j’ai l’impression que le nombre des fleurs de cerisiers diminue.





【京都のソメイヨシノの話】
京都で初めてソメイヨシノが植えられたのは、1894年だったみたいです。岡崎あたりに、京都を盛り上げるため植えられたのだとか。それから130年くらいが経ってますね。ソメイヨシノの寿命が60年とも70年ともいわれています(何も手入れをしない場合。ただ人が丁寧にお世話をしてあげれば、ソメイヨシノはもっと長生きするそうです。)代替わりはしていると思います。ただその代替わりの桜も老齢化して今は次の代替わりが必要な時期になっているのではないでしょうか?
ちなみに日本でソメイヨシノが登場したのは、江戸時代後期、今から150年くらい前のことだったらしいです。
【哲学の道の桜は誰が植えたの?】
桜並木に関しては、1921年、日本画家・橋本関雪(はしもとかんせつ :1883-1945)の妻、よねの発案が始まりでした。
画家として大成した関雪がお世話になった京都へのお礼を考えていたところ、よねが桜の寄贈を提案したのです。そして約300本の桜が京都市に寄贈され、現在の桜並木が作られたのです。
当時の桜は寿命もつき、代替わりをしているようですが、今も親しみを込めて、哲学の道の桜並木の桜たちのことを「関雪桜」と呼ぶようです。ちなみに「関雪桜」の大半はソメイヨシノだそうです。
現在、哲学の道沿いには約450本の桜が植わっています。
【哲学の道】
・「哲学の道」は京都市の北東、銀閣寺のすぐそばにある琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。長さは約1.8㎞あります。
・なぜこの道を「哲学の道」と呼ぶのかというと、それは、「哲学者たち」が思案にふけりながらこの道を散歩していたからだそうです。京都大学の哲学者たち(西田幾多郎、和辻哲郎、田辺元(はじめ)など)の思いのつまった「道」みたいですね。
・琵琶湖疎水は1890年に完成した運河です。名前の通り、琵琶湖より水を引いています。作られた大きな目的は京都を盛り上げることでした。
・1869年、首都が東京に移って以来、京都は人口も減り、産業も衰えていきます。そこで当時の京都府知事であった北垣国道が琵琶湖疎水建設計画を打ち出します。琵琶湖から京都へ水を引く(運河を作る)計画です。疎水ができることで、①運河を通って人や物の流通をよりスムーズにでき(運河のない頃の京都―大津間の輸送は山を越えないといけなく、かつ人や馬が運んだため大規模な輸送は難しかった)②農業用かんがいを引くこと③飲み水の確保④運河の水の流れを利用した水力発電を可能にすることができると考えたのです。
その琵琶湖疎水の分流が哲学の道沿いに流れている運河なのです。
・哲学の道が現在の形に整備されたのは1968年のことです。
以下のSNSをフォローする