Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
03/03/2024 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然

雛祭り – 京の流し雛 – 下鴨神社

雛祭り – 京の流し雛 – 下鴨神社
03/03/2024 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然

桃の節句の今日、下鴨神社で恒例行事「京の流し雛」が行われました。

晴れの日曜日ということもあり、多くの参拝客で賑わっていました。

Aujourd’hui, le 3 mars, c’était la fête des filles appelée ” Hina matsuri “. Comme il y avait cette fête dans le sanctuaire shinto, Shimogamo jinja situé près de chez moi, j’y suis allé la voir. Dans l’enceinte du sanctuaire, il y avait beaucoup de visiteurs, y compris beaucoup de touristes étrangers sous le ciel dégagé avec le beau temps.

Le 3 mars dans la fête des filles, dans la famille où il y a de petites filles, on a coutume d’exposer des poupées sur des étagères en escalier et on prie pour que les filles soient en bonne santé et heureuses. Les poupées sont vêtues d’un habit de l’ancienne Cour impériale de l’ère de Heïan. Le couple placé le plus haut est l’impereur et son épouse.

【十二単の着付けデモンストレーション】

十二単の着付けのデモンストレーションが興味深かったです。実際着ていたのは9枚でした(特に”12枚というわけではない)。色の薄い着物から着ていくんですね。

着付けのかかった時間は約20分くらいでした。二人の方が手際よく着せていましたが、時間がかかるものですね。重さも15㎏とか20㎏とかあるとか。歩くのも半歩ずつしか歩けないとか。

とっても美しい衣装ですね。ではなぜそんなに重ね着をしたのでしょうか? 理由としては、防寒とファッションのようです。

Dans la fête, il y avait une démonstration dans laquelle on peut voir comment mettre le Jûnihitoe, grande tenue pour les femmes nobles. Pour finir de tout mettre ce kimono, ca a pris environ 20 minutes. Le Jûnihitoe pèse environ 20 kg.

On met plusieurs kimono par ordre de kimono à couleur tendre pour faire une belle gradation des couleurs.

Femme vêtue de Jûnihitoe, un type de robe de Cour du Japon et grande tenue pour les femme nobles. Les femmes nobles et dames de compagnie de la Cour impériale du Japon portaient par exemple lors des occasions solennelles. Ce type de vêtement (kimono) a apparu à la seconde partie de l’époque de Heïan (794-1185).

【流し雛の桟俵(さんだわら)】

流し雛の桟俵を買い求めてお家に飾り、昨年買った桟俵を、子供の健やかな成長を願い、境内の御手洗川に流すと心が清められ、すべての厄が祓われると言い伝えられてきたようです。

桟俵には、赤衣に金の烏帽子、白梅模様の着物を着た夫婦雛が乗っています。

今年から桟俵は、授産施設で製作されているようです。去年まで作っていた職人さんが引退されたのだとか。職人が減り、後継者もいない、そんな事実を目の当たりにすると、僕は寂しく思います。

下の写真↓↓↓の桟俵は、去年購入した職人さんの作品です。

Poupée de couple ci-dessus. On transmet ses impuretés à cette poupée et on la fait flotter sur le petit étang sacré dans l’enceinte du sanctuaire. Nous croyons qu’avec le courant du ruisseau qui vient de l’étang, ces ” impuretés ”  ou ” souillures ” disparaitront. Il s’agit d’un rite de la purification.

人がいっぱいでした!あふれていました!!

Il y avait trop de visiteurs !

【光琳の梅】

御手洗池のたもとにある「光琳の梅」と呼ばれる梅はもうすでにほとんど散っていました。去年の今頃は満開だったのに…。今年は暖冬で咲くのが早かったようですね。

「光琳の梅」は尾形光琳作、国宝「紅白梅図屏風」のモデルになったといわれる梅です(この絵の画像、詳しい解説はこちらから→紅白梅図屏風 | MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART (moaart.or.jp)

尾形光琳(1658 ~1716)は京都生まれの画家です。

ただ、現在の「光琳の梅」は尾形光琳が描いた梅ではないそうです。その当時より、何回か代変わりをしていて、今の「光琳の梅」は樹齢が約100年くらいのものなのだそうです。

Un prenier appelé ” Prunier de Kôrin ( en japonais ” Kôrin no Umé “) ” a fait tombé ses fleurs presque. Il pousse à côté de l’étang sacré dans l’enceinte du sactuaire. L’année derniers en même jour, il était en pleine de floraison. Il semble que cet hiver, il faisait doux, donc il a fleuri plus tôt cette année.

On dit que ce prunier en fleur est le modèle de la peinture peint par OGATA Kôrin (Grand peintre japonais : 1658-1716)  intitulée  ” Prunus rouge et Prunus blanc en fleurs “. Cette peinture est classée au trésor national du Japon. Elle est éxposée dans le musée de Moa qui se trouve dans le département de Shizuoka, près de Tokyo. Voici la photo de la peinture : https://www.moaart.or.jp/collections/053/

 

Le 3 mars 2024.

去年はこんな感じでした!

・関連記事:光琳の梅、満開🌸 下鴨神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

Voici la photo prise le 5 mars en 2023, l’année derière.

Le 5 mars 2023.

【下鴨神社】

・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命(初代天皇、神武天皇の母)は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。

・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

ひな人形 京都 流し雛 舞妓

前の記事「真手打ちうどん 英多朗」- うどん屋だけどラーメンも絶品!‐ 烏丸駅すぐ次の記事 トガリアミガサタケ - 春を告げるキノコ🍄 -  

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2024年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月   4月 »

最近の投稿記事

  • 祇園祭の和菓子「鉾調布」- 鉾を模した和菓子 ! – 和菓子屋・亀屋良長 祇園祭④ 14/07/2025
  • 銭湯と祇園祭の手ぬぐい♬ – 栄盛湯 (えいせいゆ)- 祇園祭③ 13/07/2025
  • 鉾建て・山建てが進んでいます♬ – 祇園祭② 12/07/2025
  • オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船 08/07/2025
  • 七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街 07/07/2025
  • 宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋 06/07/2025
  • ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原 05/07/2025
  • オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川 04/07/2025
  • 駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります 03/07/2025
  • 「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ – 02/07/2025

アーカイブ

  • 2025年7月 (11)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (46)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (46)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (44)
  • 和菓子 (77)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (244)
  • 幸せの言葉 (18)
  • 建築 (68)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (44)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (471)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,025)
  • 虫 (84)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (30)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (732)
  • 食べ物・飲み物 (371)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (390)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text