今朝はこの冬一番寒い朝でした。
その朝、鴨川で「ユリカモメ(カモメ科)」に再会しました!2羽いました。僕は今季初観察しました!ユリカモメは冬鳥です。今年も会うことができてとても嬉しかったです♪ 毎年決まった時期に、ユリカモメを初め渡り鳥たちと再会できた時は、僕はいつも安心します。逆に、決まった時期なのに飛来が確認できない時は心配になります。
Ce matin, j’ai trouvé deux Mouettes rieuses (en japonais ” Yuri Kamomé “) sur la rivière Kamo. C’était la première fois que j’en ai vu cet hiver. J’ai été très heureux d’avoir pu revoir des Mouettes rieuses !
La Mouette rieuse est migratrice. Tous les ans, elles rentrent au lac Biwa depuis Kamtchatka pour hiverner. Et, il paraît que s’il manque de la nourriture dans le lac Biwa, elles viennent se nourrir à la rivière Kamo en dépassant les montagnes Higashiyama (le lac Biwa se situe au delà des montagnes Higashiyama que l’on peut voir depuis la rivière Kamo).
A Kyoto, on dit que la Mouette rieuse est ” messager d’hiver “, parce qu’aux débuts d’hiver, elles rentrent à Kyoto. Pendant leur séjour à Kyoto, ils font plaisir aux gens qui passent la rivière Kamo.
Et en février, elles se déplacent à la baie d’Osaka, sud de Kyoto, car en cette saison, il y aura beaucoup de petits poissons qu’elles aiment à cette baie. Donc, en février elles disparaisseront à Kyoto. Et puis au printemps, elles repartent au Kamtchatka.
Selon l’observation par une association établie pour la protection des Mouettes rieuses, depuis 1974, elles rentrent à la rivière Kamo. Mais, on ne connaît pas bien cette raison pourquoi elles ont commencé à venir à la rivière Kamo.
J’espère qu’ils restent tranquillement à Kyoto !
ユリカモメは鴨川へは、冬、越冬のためカムチャッカ半島から来るのだそうです。
夜は比叡山や東山を超え琵琶湖で過ごします。朝になると鴨川にエサを食べにやってきます。
でも近年は、鴨川で夜を過ごすグループもあるみたいです。僕も夜、七条大橋付近でたむろ(!?)するユリカモメの群れを見たことがあります。
そして鴨川では、翌年の1月いっぱいまで姿が見られるみたいです。2月ころになると、大阪湾のイカナゴにひかれて鴨川から移動してしまうそうです。そのため、春に夏羽に換羽し、黒頭巾を被ったように顔が真っ黒になる姿は、鴨川では見ることができないようです。僕もまだその姿は見たことがありません。春、渡りの前に大阪湾に行ったら見れるのかな?
市民団体「ユリカモメ保護基金」によると、ユリカモメは鴨川へは1974年1月に初めて来たそうです。でもなぜ鴨川に飛来しだしたのかは理由がよくわからないのだそうです。
・関連リンク:leef.pdf (kics.gr.jp)
今は「ユリカモメ」は「京の冬の風物詩」として鴨川を訪れる人を魅了しています♬
今は飛来したばっかりで数も少ないですが、これから数も増えていき、鴨川はユリカモメたちで賑わって行きます♬ユリカモメたちの鳴き声が木霊します♬騒がしいくらいになりますね♬
・関連リンク(鳴き声はこちらのサイトからお聞きできます):ユリカモメ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp)
エサをダイブして捕っていました↓↓↓エサは基本、魚や甲殻類などで肉食ですが、環境適応能力が高く、雑草の種子や人のゴミなどをあさることもあるようです。そのためカラスと喧嘩することもあるのだとか。

冬鳥のオナガガモ(カモ科)もいました。


ユリカモメが飛来した鴨川。
