Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
21/07/2023 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 風景

みたらし祭り(開催期間:7/21-30) 下鴨神社

みたらし祭り(開催期間:7/21-30) 下鴨神社
21/07/2023 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 風景

今年も下鴨神社で、今日から「みたらし祭り(足つけ神事)」が行われています。

開催期間は7月21日(金)~30(日)、時間は各日、9時~20時です。

・関連リンク:御手洗祭(みたらしさい)【下鴨神社】|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)

みたらし祭りは、境内にある「御手洗池」に入り、身を清め、1年の無病息災と足腰の健康を祈る神事です。

僕は今朝、参拝してきました。

御手洗池の水は地下水です。とても冷たかったです。身を清められる思いでした。ムチャ水は冷たかったのですが、とても気持ちがよかったです♪

Ce matin, j’ai partcipé à un rite de la purification dans le sanctuaire shinto, Shimogamo jinja à Kyoto. Ce rite se déroule tous les ans pendant 10 jours à la fin de mois de juillet. Dans ce rite, on entre dans l’étang sacré qui s’appelle ” Mitarashi ike/ 御手洗池 “.  On croit que si on y entre, l’on pourra se purifier. Seulement ces 10 jours par an, on nous permet d’entrer dans cet étang sacré.

Ce rite a lieu du 21 au 30 juillet, chaque jour de 9 heures à 20 heures.

On y entre par là. L’eau était très froide !
l’étang sacré qui s’appelle ” Mitarashi ike/ 御手洗池 “. On est en train de se purifier ♫

神様にロウソクの灯を捧げ、足をつけ、「御神水」を飲んで体の内も外も清めます。

Dans l’étang, on fait une offrande du feu à la divinité de cet étang. Et on prie la divinité de pouvoir passer l’été en bonne santé sans incident.

池から上がったらご神水をいただきます。

A la fin du rite, on boit de l’eau sacrée. L’eau jaillit naturellement. En faisant cela, on croit que l’intérieur du corps aussi se purifie. Cet eau était très bonne !

「健康は足から」、ということで、足の健康のお守りをいただきました。ガイド業はよく歩きます。足の健康は大切です!

お守りの裏に名前と年齢を書いて、足腰の神様に捧げました。

J’ai acheté une amulette en forme de pied. On écrit son nom et son âgé sur le revers. Et on fait l’offrande de cette amulette à la divinité. En faisant cela, on croit que on sera en bonne santé des pieds et des jambes.

屋台も出ます。多くの人が参拝に来ます。

1年に1度、土用の丑の日の前後5日間、計10日間行われる京都の恒例行事の一つ、「みたらし祭り」。今年の土用の丑の日は7月30日なので、開催期間(今年は7月21日(金)から30日(日))は少しずれています。

この期間に京都を訪れる予定の方は、「みたらし祭り」に参加しに来られませんか?

「みたらし団子」のブースもありますよ。みたらし団子は下鴨神社発祥の和菓子です。御手洗池に沸く泡を模ったものだとか。

・関連記事:みたらし団子 下鴨神社が発祥の地! 「元祖・みたらし団子」を一度ご賞味あれ。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

Pendant la période du rite, il y a de nombreux stands alimentaires.
Sanctuaire shinto, Shimogamo jinja.

【下鴨神社】

・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。

・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

ご神水 みたらし祭り 下鴨神社 京都 健康 無病息災 足つけ神事 足腰

前の記事スター食堂(レストランスター)‐ 京都市民ご用達店!?‐ 新京極商店街次の記事 キツネノカミソリ - 夏に咲くヒガンバナに似た花 - 貴船

1 件のコメント

ピンバック: お客様との思い出 – 地元民の普段使いのお店にて – | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text