下鴨神社で、タラヨウ(モチノキ科)が赤いきれいな赤い実をつけていました。あまりの赤の鮮やかさに驚きました。感動しました。実は鳥のエサとしても好まれるようです。
Je suis tombé sur les fruits de Houx à larges feuilles (en japonais ” Tarayô / タラヨウ “) dans le sanctuaire shinto, Shimogamo jinja. Cet arbre est autrement appelé ” Hagaki no ki / はがきの木 (traduit en français ” Arbre de la carte postale “) “, parce que sur l’envers de feuille, on peut ” écrire ” comme une carte postale. C’est-à-dire que quand on trace quelque chose sur l’envers de feuille, cette quelque chose se dessine en noir là. On dit qu’avec cette caractéristique, en réalité on utilisait cette feuille comme carte postale afin d’echanger les messages à l’époque des provinces en guerre (Epoque Sengoku : du milieu de 15 ème siècle à la fin de 16ème siècle). En plus, on dit qu’à l’époque de Heïan (794-1185), on écrivait des soutras sur la feuille.


【葉書の木】
タラヨウは「葉書の木」として有名です。
「葉書(はがき)」語源が、このタラヨウだという説があります(しかし諸説あるようです)。葉に書くから「葉書」だとか。
平安時代初期の僧、空海は、タラヨウの葉を使って文字の勉強をしていたという伝説があるそうです。
また実際に、戦国時代には、情報のやり取りのためにタラヨウを使っていたそうです。
僕も落ちていた葉の裏に文字を書いてみました。書いた跡が黒くなります。尖ったもので書くと書きやすいです。
フランス語で「La nature est belle」と書いてみました。意味は「自然は美しい」です。不格好な文字になりましたが判読できますでしょうか?
注意:下鴨神社(他の寺社仏閣ではわかりませんが)では、神社内のものを外に持ち出すことは禁止されています(下鴨神社に電話をしたら、そうおっしゃっていました)。ですので、僕は落ちていたタラヨウの葉にその場で文字を書いて、その場に置いてきました。
J’ai ” écrit ” ” La Nature est belle ” sur une feuille d’Arbre de la carte postale.
Qu’en pensez-vous ma ” carte ” ?
Soit dit-on passant, il semble que cet arbre pousse souvent dans l’enceinte du sanctuaire shinto ou celle du temple bouddhiste ou à la poste au Japon. Par exemple, il paraît qu’il y a un (des?) Houx à larges feuilles devant la poste centrale de Tokyo.

寺社仏閣では、よくタラヨウが植わっているそうです。
それは、タラヨウの葉が、経文を記録するために使われたり、占い(葉を火であぶると模様が浮かび上がります。それを見て「吉凶占い」に利用したそうです)に使われたりしたため、経文や占いに関係のある寺社仏閣に植えられた、というわけです。
タラヨウは、郵便局の木として定められており、東京中央郵便局の前など(全国の郵便局にタラヨウを植えるよう推奨されたことがあったそうです)にも植樹されたそうです。
皆様のお近くにある神社やお寺や郵便局にも「タラヨウ」が生えているかもしれませんね!
僕は郵便局に行くとき今まで、タラヨウの木を意識したことはないのですが、今度から郵便局タラヨウが生えているかどうかを意識して見てみようと思います。きっと「タラヨウ」を見つけたら、僕は感動すると思います♬
ちなみに赤い実をつけるのは雌株だけです(タラヨウな雌雄異株の植物)。





