今日から9月ですね。だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね♬
先日、高野川沿いの草むらでゴミ拾いをしていたら、「トノサマガエル(アカガエル科)」を見つけました。
トノサマガエルは小さい頃よく田んぼなんかでよく見ました。でも最近は、全く見てなく、久しぶりの再会が嬉しかったです!
L’autre jour, je suis tombé sur une grenouille quand je ramassais des déchêts sur le bord de la rivière Takano à Kyoto.
Cette espèce de grenouille est Pelophylax nigromaculatus (en japonais ” Tonosama gaeru / トノサマガエル “) : Pelophylax nigromaculatus — Wikipédia (wikipedia.org).
Au Japon, cette espèce de grenouille est classée à l’espèce quasi menacée par le danger d’extinction.
Quand j’étais petit, cette grenouille se trouvait partout. Mais, en ce moment, à cause de la diminution des rizières ou de la pollution d’eau, son nombre diminue beaucoup. On a moins de l’occasion d’en voir par rapport au passé.
Je trouve cette situation triste. Je pense que les hommes sont particuliers et étrangers parmi toutes les espèces d’êtres vivants.
S’il n’y avait pas eu les hommes, la chaîne alimentaire dans la nature aurait bien marché.

【準絶滅危惧種】
調べてみると、トノサマガエルは、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧種」、京都府レッドデータブック2015では「要注目種」に指定されています。
「要注目種」とは、「今後の動向を注目すべき種」のことです→関連リンク:トノサマガエル|京都府レッドデータブック2015 (pref.kyoto.jp)
水田の減少、水質汚染などが原因で、近年著しく生存数が減少しているようです。
ちょっと昔はどこにでもいたような生き物が、今は「珍しい生き物」になりつつある現状があります。
カエルはアオサギの好物でもあります。
今朝、一羽のアオサギがカエルを捕まえていました。
食物連鎖の中で生きている限り、生き物の数はバランスよく保たれるのだと思います。
そのバランスを崩す唯一の生き物が人間なんだと思います。
人間はこの地球上で、異質な生き物だと思います。


