Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
19/10/2021 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 建築, 自然, 風景

方丈石 鴨長明の終の棲家 日野山

方丈石 鴨長明の終の棲家 日野山
19/10/2021 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 建築, 自然, 風景

鴨長明(かものちょうめい:1155-1216)が晩年住んでいた場所に行ってきました!

醍醐寺の南、日野山の中にその場所はありました。

今は、彼の家「方丈庵」が建っていた土台の岩だけが残っていました。

写真↓↓↓の岩が方丈庵の土台だそうです。

訪れた人がくつろげるよう、その岩の上に、木のベンチが設置されていました。

C’est le droit où la cabane de Kamo no Chômeï (鴨長明:1155‐1216), un auteur japonais, poète et essayiste se trouvait. Il reste la base en pierre de la cabane comme la photo ci-dessus dans une montagne à Kyoto. Il y a habité pendant 8 ans jusqu’à sa mort.

長明の家「方丈庵」のレプリカ↓↓↓が、下鴨神社摂社・河合神社の境内にあります。

「方丈庵」は文字通り、1丈(3.03m)四方の小さなお家です。面積は、だいたい四畳半くらいですね。

この「方丈庵」が、その岩の上に建っていたみたいです。

組み立て式なので移動できるお家です。長明は部材をそこまで運んで組み立てたのでしょうね。

「方丈庵」のブログ記事はこちら→ミニマリストの達人の家 鴨長明「方丈庵」 河合神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

C’est la reproduction de la cabane où habitait Kamo no Chômeï. Cette cabane se trouve dans le sanctuaire shïnto Kawai jinja, annexe du sanctuaire shinto, Shimogamo jinja classé au patrimoine mondial de l’UNESCO à Kyoto. S’il y a cette reproduction dans ce sanctuaire, il est né dans la famille du prêtre shïnto qui était responsable du sanctuaire. Bref, sa famlle était riche et sa position socicale était haute. Il était ” élite “. Mais, il n’a pas pu mener la vie comme élite. La société l’ abandonne. Il décide de ne plus s’attacher aux choses, aux statuts et aux fortune qui disparaissent facilement. Il comprend que  ” Tout passe, tout casse, tout lasse “. En plus, à l’époque où il a vécu, à Kyoto, il y avait beaucoup de catastrophes naturelles. Il y avait beaucoup de monde qui ont perdu tout d’un coup leur vie. En regardant leur vie de près et en pensant sa vie aussi,  il se retire du monde comme soit un ermite, soit un minimaliste dans la montagne. Pour informations sur cette cabane avec une explication en français : ミニマリストの達人の家 鴨長明「方丈庵」 河合神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

鴨長明は、平安時代末期から鎌倉時代初期に生きた、歌人でありエッセイストです。長明は、下鴨神社の一番偉い人(禰宜:ねぎ という偉い神職)の次男として京都で生まれました。

地位もお家柄もいいところの「おぼっちゃまくん」だったのですね。

でも彼の人生は、思うようにいかないことだらけでした。

例えば、父の跡を継いで神職になりたかったのですが、なれず。

その後祖母のお家で30歳までニート。でも結局追い出され、自分のお家を建てます。その時のお家は「方丈庵」の100倍の広さだったとか。

49歳で出家。世捨て人となります。そして、住むところを転々とした後、54歳の時、日野山に住みます。

57歳の時、この地で「方丈記」を書きます。

62歳で亡くなります。

8年くらいこの日野山の「方丈庵」に住んでいたのですね。

Une stèle se trouve devant l’endroit où il y avait la cabane de Kamo no Chômeï.

実際、方丈庵のあった場所に行ってみた感想は、

「よくこんなところに1人で住んでいたよな!」です。

方丈記(解説本)を読んで、僕は、長明のことを「強がりな人」っていう印象を受けました。

というのは、エリートの家に生まれた彼は、結局社会から見放されるわけです。

でもそんな彼を見放した人たちや社会に対し「俺、今、山奥で最高に幸せに生きてるぜ!全ての執着を捨てて自由だぜ!うらやましいだろ、へへ」みたいなことを言いたいがために、山奥に住んでのかなって思ったからです。

でも、8年、山奥って…。それを言いたいためには、あまりにも長すぎると思いました。

実際、彼の住んでいたところに行ってみて、僕は絶対無理って思いました。せいぜい3日くらいいれたらいい方だと思ました。

でも、長明は、この終の棲家「方丈庵」が居心地が良かったのだと思います。

「方丈庵」の下には水が流れ、食べ物はふもとから人々が届けてくれたそうです。ふもとは「方丈庵」からそんなに遠くないところにあります。

長明が生きた時代、京都は大きな地震や火事、飢饉などに見舞われ、多くの人が苦しんでいました。

人々が折角手に入れた財産や幸せ、地位なども、自然の脅威で一掃されたわけです。

長明はそんな苦しむ人たちを目の当たりにします。

彼自身もエリートの家に生まれながらも、結局、社会から見放されてしまいます。

そんな彼が行きついた「山奥の隠遁生活」には、必要最低限な物で幸せに生きる生活があったようです。

物や地位に執着せず、「心の思うままに生きる」人生。

彼は出家しながらも大好きな「琵琶」や「和歌」をたしなむ毎日だったそうです♬

「修行で悟って得る自由」より「今自分がしたいことに正直に生きる自由」を選んだ彼は、なんて人間らしいんだって思いました。

C’est le sentier pour les vestiges de la cabane de Kamo no Chômeï. Il faut environ 30 minutes de la ville en bas.

朝の8時ころに「方丈石」に着きました。

そこにはすでに二人のおっちゃんが、楽しそうにおしゃべりをしていました。

なんでも、30年、40年毎日この「方丈石」まで登ってきているそうです。

1人のおっちゃんは「みやもとしゅうめい」さんという75歳くらいの方でした。

ずーと笑って、「すべらない話」を披露してくれて、ほんまに人生楽しんでいるような方でした。

さんまさんの番組でも「こんな元気なお年寄りがいる!」ということで出演したそうです。その時の動画も見せてくれました。

もう一人のおっちゃんが、崖から滑り落ちたのですが、その時もケタケタ笑っていました。落ちたおっちゃんも全く無傷で、落ちることに慣れているようでした。

そのおっちゃんたちは、人生を「笑い飛ばしている」ようでした。

「許しの名人」だと思いました。自分のことも、他人のことも、社会のことも、みんな許して、笑い飛ばしているようでした!

長明もきっと、このおっちゃんたちのように毎日を「笑い飛ばして」生きていたのかなって思いました。

その「方丈石」で一緒に笑っている長明がいたように感じました。

Quand j’ai visité les vestiges de la cabane de Kamo no Chômeï, j’y ai vu deux vieils hommes. Il m’a dit qu’ils montaient jusqu’à là tous les jours depuis 30 ou 40 ans !  L’un était toujours souriant et bavard. Il me semble qu’ils ont pardonné toute les choses à toutes les personnes en riant ! J’ai pensé que Kamo no Chômeï aussi avait pardonné toutes les choses comme eux et mené sa vie heureuse en riant dans la montagne. J’ai eu l’impression d’avoir entendu son sourire et qu’il m’a dit ” Vis comme tu veux ! Tout passe, tout casse, tout lasse ! ” Pardonne tout !! .

日野山・方丈石にて。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

おっちゃん 修行 悟り 方丈庵 方丈記 日野山 鴨長明

前の記事虹と大文字山次の記事 倒木 台風でも嵐でもなかったのに… 「命」を思ったこと。 宝ヶ池

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年10月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 9月   11月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text