今朝自宅のあるマンションの階段で、脱皮したカゲロウがいました。何でもない脱皮のように見えますが、これがまたすごいんです!というのは、昆虫の中で、翅があり飛べる状態で脱皮するのは、カゲロウだけなんだそうです。
蝉もトンボもカゲロウ同様、不完全変態の昆虫です。不完全変態とは、蛹を経ずに幼虫から成虫になることを意味します。でも、蝉もトンボも成虫になって翅が生えた状態では脱皮はしません。
カゲロウは寿命が数時間ともいわれる短命の昆虫です。ただ、短命なのは成虫になってからの話。幼虫の時は水の中で卵から2年くらいかけて大きくなるのだそうです。そして、地上に出て成虫になってからの寿命は数時間なんですね。
面白いのはカゲロウは、翅が生えてからまた脱皮するところ。脱皮する前の成虫は「亜成虫」、脱皮後が「成虫」と呼ばれます。
僕が会ったカゲロウは、しっぽ部分の脱皮殻があったので、しっぽ部分の脱皮は完了してたみたいです。でも上半身の脱皮殻が見えなかたのでこれからまた上半身部分を脱皮するのかもしれない、と僕は思いました。
Ce matin, je suis tombé sur un éphémère (en japonais ” Kagerô /カゲロウ”) dans mon apparetement. Il semblait qu’il était en train de muer. Comme son nom l’indique, sa longévité est très courte comme quelques heures. En plus il n’a pas de bouche. Il ne dort pas pendant qu’il vit en forme d’imago. Il s’agit qu’il vit seulement pour la reproduction.
En un sens, je pense que cet insecte vit en mettant de l’importance à la ” vie ” le plus parmi tous les êtres vivants. Grâce à cela, cet insecte contitune de vivre depuis trois cents cinquante millions d’année en transmettant la ” vie ” de génération en génération. Même si la vie d’un éphémère est très courte, l’amour d’un éphémère dure longtemps. C’est un relais de la vie, c’est celui d’amour 💖J’ai l’impression que cet amour de cet insecte ressemble à l’amour de la mère humaine qui pense à ses enfants. Ephé “mère ” !