高野川沿いに何本もオニグルミが生えています。オニグルミは大きくなります。樹高が20~30ⅿに達します。高野川のオニグルミも日ごとに葉を茂らせ大きく生長しているように見えます。もう高さは5ⅿ近くあるように見えました。
・参考リンク:オニグルミってどんな木?食べ方や割り方、花や葉の特徴は? | 樹木事典
今はちょうど青い実をつけています。食用です。割るのがちょっと大変そうですが、秋に熟したら食べてみたいって思っています。縄文人も食べていたそうです。縄文の味を味わえる!?
ただ高野川は公園で、定期的に草刈りが入るのでこれらのオニグルミも熟す前に刈り取られてしまうかもしれません。
しかしこんな大きなオニグルミ、高野川に昔からありましたか?いや~少なくともここ1,2年だと思います、こんな大きなオニグルミ。オニグルミだけでなく他の種類の大きな木も生えています。高野川は年々ジャングル化しているように見えます。昔は見通しもよく、大きな木はほとんど高野川沿いになかった気がします。定期的に刈り取られていたからスッキリしていたように思います。でも最近はきっと、木の生長が速く、刈り取りが間に合わない、そんな状況があるのかもしれません。
大きな木は生き物たちの隠れ家にもなりそうですね。いろんな生き物が利用しそう。僕はちょっと期待して生態系の変化を見守りたいと思います。まだ会ったことのない生き物に会えたらいいな~♪(とのんきなこと言っていていいのかな?)
Le long de la rivière Takano, il y a des Noyers du Japon. Ils sont grands. En ce moment, ils donnent des fruits. C’est comestible. En automne le fruit mûris. Je voudrais essayer en manger. Mais comme la rivière Takano est un parc public, donc la municipalité de Kyoto coupe régulièrement des herbes et des arbres qui poussent sur cette rivière. Il se peut que l’on ne puisse pas manger de fruit à cause de ce nettoyage.
Mais quand même, j’ai l’impression qu’il n’y avait pas de tels grands arbres sur la rivière Takano autrefois. Car je pense que le nettoyage régulier fonctionnait bien. Mais ces derniers années, il y a des grands arbres là. On dirait que la rivière Takano devient une jungle. Peut-être, comme les arbres poussent plus rapidement qu’autrefois, le nettoyage n’arrive pas à poursuivre la vitesse de croissance des arbres, je pense.
Dans le jungle, l’écosystème est en abondance. Il s’agit qu’il y a beaucoup de variétés d’êtres vivants là. Si je peux voir des êtres vivants que je n’ai pas encore vu dans le jungle de la rivière Takano, j’en serai content !



