今日下鴨神社で「御粥祭(おかゆさい)」がありました。
御粥祭は、五穀豊穣、国家国民の安泰を祈願する神事です。平安時代から続いているそうです。
1月15日は小正月と呼ばれます。この日は、小豆粥で祝い、邪気を払い、1年の健康を願います。
楼門前に設置されたテントの中で、小豆粥が調理され、参拝客にふるまわれました。今年は1杯500円でした。去年は300円だったのでだいぶ値上げしましたね。昨今の物価の値上げがここにも影響したようです。
Aujourd’hui le 15 janvier, je suis allé au sanctuaire shinto, Shimogamo jinja. On appelle ce jour “ Koshôgatsu / 小正月 ” qui se traduit littéralement par le ” petit nouvel an ” et qui signifie la fin du nouvel an. Ce jour-là, on a coutume de manger de la bouillie de riz aux haricots rouges (en japonais ” Azuki gayu / 小豆粥 “). On dit que le haricot rouge permet de conjurer le mauvais esprit. Et si on a mangé de la bouille de riz au haricots rouges, on croit que l’on peut passer cet un an en santé.
僕は数年前、お客様のフランス人の方と一緒に食べに来た思い出があります♬
今日はとても肌寒い天気でした。
アツアツの小豆粥が体を温めてくれました♬ 小豆粥の塩梅がちょうどよく、とっても美味しかったです!お餅も1つ入っていたので結構お腹いっぱいになりました♬
材料は全て、神様にお供えした物みたいですね。
小豆粥に添えられていたのは、五穀(米、小豆、赤米(黒米?)、大豆、稗)でした。この五穀をお家のご飯と一緒に炊くといいそうです。神前に捧げられた供物なので、きっと健康の御利益がもらえると思いました。
伝統行事に参加して、とても気持ちがよかったです♪ 京都に住んでいて、毎回伝統行事に参加する度に、「京都に住んでよかった」と心から思います。
京都では年中、いろんな神社やお寺などで、伝統行事をやっています。無病息災、家内安全の御利益をいただけるよう伝統行事が多いようです。
科学や医療が進んだ今でも、続く伝統行事。日本人の根底に「伝統行事」は、「なくてはならないもの」として根付いているようです。
「病は気から」といいますね。「気」の部分を支えているのが「伝統行事」のような気が、僕はします。
【下鴨神社】
・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。
・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)
・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。
以下のSNSをフォローする