昨晩、京都市北東部の山の中にあるお寺、「狸谷山不動院(たぬきだにさん ふどういん)」で「火渡り祭(ひわたりさい)」が行われました。
「火渡り祭」は無病息災を祈る儀式です。毎年7月28日に行われます。
「火渡り」は「修験道(しゅげんどう)」の荒行の一つでもあります。この日は、一般の人もこの「荒行」に参加できます。僕も参加してきました♬
「火」は、お寺のご本尊である不動明王様の象徴です。「火床」を渡った人は、不動明王様のお力で煩悩を焼き尽くし、清められると信じられています。
下の動画↓↓↓は、山伏による「火渡り」の様子です。「火床」前に張られた「結界」を切って渡っていきました。その山伏の後、他の山伏の方も渡り、その後多くの参拝客が続きました。
Hier soir, j’ai participé au rite de la purification par le feu qui s’appelle ” Hiwarari saï / 火渡り祭 ” qui signifie littéralement la ” fête où on traverse sur le feu ” . C’est le rite du ” Shugendô / 修験道 ( une religion propre au Japon qui contient des éléments bouddhiques ). Dans ce rite, on prie pour passer sa vie sans maladie ni incident. On voue également ses prières au Fudo Myo-oh, un bouddha appelé ” Vidyârâj ” en sanscrit pour que ses prières soient exaucées. Le feu est un symbole de ce bouddha. Ce rite se déroule le 28 juillet tous les ans dans ce temple bouddhiste ésotérique, Tanukidani san Fudô-in / 狸谷山不動院 situé dans le nord-est de Kyoto. Il se situe dans la montagne ” Tanukidani san “. Il a été fondé en 1718.
Voici la vidéo dans laquelle, un ascète traverse sur le ” feu “.
こちら↓↓↓は一般の参拝客が「火床」を渡る様子です。
【火床は熱いの?】
ほんのり熱さを感じました。しかしやけどするほど熱くはありませんでした。
それは、人が通る火床の炭は入念にたたき消されるからです。
また火床の入り口と出口には塩が盛られています。その塩の上を踏んでから火床を渡ります。塩を足の裏につけることで、清めとコーティングの意味があるのだと思います。
火床は願いごとが書かれた護摩木と共に燃やされた杉の木(たぶん)で作られます。
火床の長さは15mくらいでした。参拝者は山伏に背中を「ポン」と叩かれ、無心で火床を渡って行きました。
Dans le rituel de la purification par le feu, on marche sur un chemin de charbons de plaquettes et des bois brûlés. Sur les plaquettes en bois, sont écrites les prières de fidèles. Le chemin du ” feu ” fait environ 15 m de long. On y marche avec le cœur de sérénité. Moi aussi j’y ai marché. En fait, ce n’était pas trop chaud, parce que des ascètes éteignent bien du feu. Mais quand même, il y a du sel par terre de l’entrée et de la sorite du chemin pour ne pas brûler les visiteurs qui y marchent. ” Mettre du sel ” semble signifier la purification également.
Voici la vidéo dans laquelle les plaquettes et des bois sont brûlés. Un ascète récite un soutra devant.
【本堂】
本堂前↓↓↓ここで「火渡り祭」が行われます。燃やされる前の火床があります。この中に護摩木も入れられているようです。
本堂は崖の上に作られています。「懸作り(かけづくり)」という木組みの方法で作られた基礎の上に建てられています。崖の斜面に建物を建てるとき使われる方法だそうです。清水寺の本堂も同じ「懸作り」の上に建っていますね。
この本堂の下、崖の中にご本尊「不動明王像」が安置されているそうです。
「火渡り祭」は19h00から始まります。
これは↓↓↓ まだ日が沈む前に撮った動画です.
ヒグラシの鳴き声が響き渡っていました。ヒグラシの鳴き声は美しく、聞いていると僕は心が穏やかになります。
Voici la vidéo sur ” avant de commence le rite vers 18h30 “. Il fait encore jour. Des cigales chantent. Cette espèce de cigale est Tanna japonensis ou higurashi/ヒグラシ : Tanna japonensis — Wikipédia (wikipedia.org). Je trouve son chant très beau. Cela me tranquillise.