京都の夏の風物詩、「みたらし祭り」が下鴨神社で行われています。7月18日(金)~27日(日)の間の開催です。時間は9時から20時までです。「みたらし祭り」は毎年、土用の丑の日の前後5日間に行われる神事です。今年の土用の丑の日は、7月19日と7月31日です。微妙に日にちが上の説明とは違いますが毎年この時期に「みたらし祭り」が開かれています。
朝からクマゼミがけたたましく鳴く真夏の青空の下、今日は日曜日ということもあってか、多くの参拝客がみたらし祭りに来ていました。
みたらし祭りは、境内にある「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清め、1年の無病息災と足腰の健康を祈る神事です。1000年も前の平安時代から続く神事だそうです。長い歴史があるんですね♬
御手洗池に入ることができるのは1年でこの「みたらし祭り」の期間のみだそうです。水はとても冷たいです。暑い中のひんやりした水はとても気持ちがいいものです。
参拝料500円と引き換えにいただいたロウソクに灯をつけて、「御手洗(みたらし)の神様」に捧げます。神様の前で、手を合わせて、「無病息災」を祈ります。
ロウソクの後は、湧き水を飲みます。美味しい湧き水です。この水を飲むことで体の内側もきれいになるそうです。
「池に入り」、「灯を捧げ」、「水を飲む」、そうすることで、身も心も清められ、そして、暑い夏そして1年を無病息災で過ごせると信じられています。
Ce matin, j’ai partcipé au rite de la purification qui s’appelle ” Mitarashi matsuri / みたらし祭り ” dans le sanctuaire shinto, Shimogamo jinja à Kyoto. Ce rite se déroule tous les ans pendant 10 jours à la fin de mois de juillet. Dans ce rite, on entre dans l’étang sacré qui s’appelle ” Mitarashi ike/ 御手洗池 “. On croit que si on y entre, l’on pourra se purifier. Seulement ces 10 jours par an, on nous permet d’entrer dans cet étang sacré.
Dans l’étang, on fait une offrande du feu à la divinité de cet étang. Et on prie la divinité de pouvoir passer un an en bonne santé sans incident. Et à la fin du rite, on boit de l’eau sacrée. L’eau jaillit naturellement. En faisant cela, on croit que l’intérieur du corps aussi peut se purifier. Cet eau était très bonne !
Cette année, ce rite a lieu du 18 au 27 juillet, chaque jour de 9 heures à 20 heures.
Je me suis bien purifié grâce à ce rite ! Merci !!
Soit dit en passant, ce rite dure depuis plus de 1000 ans !




【土用の丑の日とは?】
「土用の丑の日」とは「土用の日」のうちの「丑」の日(12日に一回、同じ干支の日があります)のことです。「土用の日」とは「季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前の約18日間」のことを指します。年に4回、春夏秋冬ごとに「土用の日」はあります。「夏の土用の日」(今年2025年は7月19日~8月6日)が終わる翌日、8月7日が、秋の始まり「立秋」です。
今年は「土用の丑の日」が2回あります。7月19日(土)と7月31日(木)です。
2回ある時は、それぞれ「一の丑」、「二の丑」と呼びます。
・余談
「土用の丑の日」に、「う」のつく食べ物を食べたらいいと云われるのは、「験を担ぐ」のが好きな日本人らしいと思います。しかし、「う」のつく食べ物で、「牛」を食べたらいいって聞いたことがありません。「牛」も食べたら精がつきそうですが…。江戸時代の平賀源内(1728‐1780)がこの「土用の丑の日に鰻」を広めという説があるそうです。そうなると、その時代、「牛」はまだ庶民の口に入るような食べ物ではなかったと思うので、「牛」を「土用の丑の日」に食べるという習慣がないのかな?と思いました。 実際どうなんでしょうね?
【みたらし伝説】
「みたらし祭り」が行われる土用の丑の日の前後に、御手洗池から「泡」が湧きたつという伝説があります。なぜ「泡が湧きたつ」のかはわからないそうです。この伝説は、「下鴨神社七不思議」の一つにもなっています。
そして、この泡を模(かたど)った和菓子が「みたらし団子」だそうです。
皆さんに愛される「みたらし団子」の起源が、この下鴨神社の「御手洗池」にありました。
ちなみに、一つ目の団子が離れて串にさしてあるのは、「人」を模っているという話があります。離れて刺してある団子を「頭」に見立てているそうです。
元々「みたらし団子」は、神前に供えられたお菓子です。人の形をした団子を身代わりにして、ついた「厄」を神様に落としてもらう意味があったそうです。
関連記事:みたらし団子 下鴨神社が発祥の地! 「元祖・みたらし団子」を一度ご賞味あれ。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)
Mitarashi dango/ みたらし団子. C’est une sorte de mochi, gâteau de riz. La sauce caramel est mise par dessus. De nos jour, ce gâteau est populaire dans tout le Japon. Mais, on dit que le lieu d’origine de ce mochi est cet étang (la photo ci-dessus).Cet étang s’appelle ” Mitarashi ike / みたらし池 “. Selon la légende, on ne sais pas pourquoi, mais pendant que le rituel ” Mitarashi matsuri / みたらし祭り ” se déroule, des bulles d’eau jaillissent du fond de l’étang. On a créé un gâteau qui imite ces bulles. Donc, on appelle ce gâteau “ Mitarashi dango/ みたらし団子 ” qui vient du nom de l’étang, ” Mitarashi ike / みたらし池 “. Soit dit en passant, le sens de ” Mitarashi “est littéralement ” se laver les mains “. ” Se laver les mains ” fait penser à la purification.
