今朝京都御苑で、アオバズクの幼鳥(ヒナ)を見ました。成鳥と一緒にいました。無事巣立ったようです。幼鳥はほんと可愛かったです♪純粋無垢って感じでした。僕らも生まれた時はそうでしたね。
巣立ち、おめでとう!
今日見た幼鳥は1羽だけでした。でもこれから何羽かは巣立つことでしょうね。
ただこの頃が一番、幼鳥がトラブルに巻き込まれて死んでしまう危険のある時期だそうです。例えば、人が近づきすぎたり大声を出した時などに、親鳥は警戒音を出します。その警戒音に驚き、パニックに陥った幼鳥が巣から落ちたり、建物に衝突したりしてケガをしたり、死んだりするそうです。
また巣立ち直後の幼鳥はうまく飛べません。時に地面にいるときもあります。でも親鳥は遠くからそんな幼鳥たちを見守っています。もし地面にいるアオバズクの幼鳥を見つけても「絶対拾ってはいけません!」。
アオバズクは人間の住む所で繁殖する一番身近なフクロウだそうです。アオバズクはとても繊細な鳥です。京都御苑でももう50年来営巣を続けているようです。
また今年も無事幼鳥が無事育ち、無事南の方へ帰っていって欲しいです。10月くらいに日本を去るようです。そして来年、今年生まれた幼鳥が成鳥となってまた京都御苑へ帰って来て欲しいです。
Ce matin, j’ai observé un juvénile de Ninoxe boréale dans le parc du palais impérial de Kyoto. Il semble qu’il vient de quitter son nid. Il était super Kawaii (mignon) ! Bienvenue au monde merveilleux (que je voudrais lui dire…) !!!
Ninoxe boréale (en japonais ” Aoba zuku / アオバズク ” ) , Aoba 青葉 ” veut dire ” feuilles vertes “, ” zuku “” hibou”. Comme dans la saison de la nouvelle verdure (de nouvelles feuilles vertes) elles rentrent au Japon, on l’a nommé par ce nom. Cette espèce de hibou est migratrice. A Kyoto, on dit qu’elles y rentrent vers la fête de Aoï (le 15 mai), qu’elles élèvent leurs bébés vers la fête de Gion (le mois de juillet), qu’elles repartent vers le festival de l’âge (le 22 octobre). Donc, elles semblent vivre suivant ces trois grandes fêtes de Kyoto.
Il paraît que depuis plus de 50 ans, tous les années, des Ninoxes boréales rentrent à ce parc pour se reproduire.
左にいるのが成鳥で右が幼鳥です。
