町中では、祇園祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)に向けて、鉾建て(ほこたて)・山建て(やまたて)(以下「山鉾建て」と記します)が進んでいます。今日様子を見に行って来ました。やはり大きな鉾を見ると僕は気分が上がりました♬毎年同じ風景ですが、毎年感動します♬
今年は例年より一日早い7月10日から始まってます(14日まで)。そのおかげでいつもよりスローペースで行え(安全面の配慮がよりできる)、山鉾建ての技術や伝統をより確実に次世代に伝えることができる効果があるようです。
山鉾巡行は、7月17日(前祭:さきまつり)と24日(後祭:あとまつり)に行われます。前祭に23基の山鉾(9基の鉾と14基の山)、後祭に11基(1基の鉾と10基の山)が登場します。ちなみに、鉾と山の違いは、見た目では(例外はありますが)、鉾には中心に立っている長い棒(真木:しんぎ)の上に飾り物がついていて、山には木が立っています。
・関連リンク:「前祭」・「後祭」山鉾巡行について|KBS京都
山鉾建ての技術のひとつに「縄がらみ」というものがあります。これは、釘を一切使わず、縄だけで山鉾を組み上げるものです。何百あるパーツを組み、縄だけで固定していく伝統技術。箇所によって、いろんな縄の巻き方があるようです。これは毎年やらないと忘れる怖れもあるそうです。また、「縄」も毎年、京都府北部の業者に作ってもらっているそうです。何年も「山鉾建て」をやらないと、「縄」の調達も難しくなる懸念があるそうです。
【祇園祭】
祇園祭は869年に始まった八坂神社のお祭り。疫病の神様であるスサノオノミコトの魂を鎮めるために行われる。7月1日から31日まで一ヵ月間続く、その中で、7月17日と24日の「山鉾巡行」は一番華やかな神事。そして一番神聖で祇園祭のメインの神事が「神幸祭(7月17日)」と「還幸祭(7月24日)」。
・関連リンク:・祇園祭神幸祭2025年7月17日(八坂神社~御旅所)神輿渡御 / ・祇園祭還幸祭2025年7月24日(御旅所~八坂神社)神輿渡御
Le montage des chars pour la procession des chars qui se déroulera la 17 juillet avance.
【Fête de Gion】
Cette fête dure du 1er jusqu’au 31 juillet, pendant un mois. C’est la fête du sanctuaire shinto, Yasaka jinja (八坂神社)à Kyoto. La divinité des épidémies est vénérée dans ce sanctuaire.
La fête de Gion a commencé en 869. A l’époque, les épidémies (variole, dysenterie, grippe par exemple) étaient propagées à commencer par Kyoto, mais dans tout le Japon. On croyait que c’était à cause de la divinité des épidémies. Donc, pour apaiser l’âme de la divinité des épidémies, on a commencé la fête. C’ést-à-dire que l’on croyait qu’avec la fête si on arrivait à faire plaisir à cette divinité, cette divinité deviendrait la divinité protectrice et les épidémies disparaîtraient. A quelque chose malheur est bon.

いつくかの鉾は街中の大通りの脇で組み立てられます。普通に車やバスが脇を通っています。昔と今が混じり合う「空間」がそこにはあります。僕はその「空間」が京都らしさの一つで、魅力の一つだと思います。伝統を大切にしつつも、日常生活はいつものままでと。
「縄がらみ」の技術を使って、鉾を組み立てていました。釘は一切使いません。縄だけで組み立てます。

屋根の上で装飾品をとりつけていました。
行き交う人たちは足を止め、山鉾建ての様子を写真に撮ったり、見学していました。山鉾建ては、7月14日までです。
