10月1日に収穫したガガイモ(キョウチクトウ科)の実が割れて、中から種が出てきました♬ 柔らかくて、細くて、きれいで、長い綿毛がいっぱい周りについてました。まるで伝説の未確認生物、ケセランパサラン!というのは、ケセランパサランの正体の一つが、綿毛の付いたガガイモの種だと言われているそうなんです。ケセランパサランを見つけると、幸運になるという伝承もあるそうです。
Hier, enfin, j’ai pu voir le bateau divin ! J’en ai été content !! C’était le fruit de Metaplexis japonica (en japonais ” Gagaimo / ガガイモ “) . Des fruits mûrs se sont fendus et des graines sont apparues depuis la fente. On appelle le fruit fendu de cette plante, Gagaimo ” bateau divin “.
Ce qu’il est intéressant, cette plante apparaît dans le ” Kojiki / 古事記 ” , le livre de récits légendaires sur l’histoire du Japon, rédigé en 712. Le Kojiki présente l’histoire de l’empereur pour prouver la justice et la légitimité de la cour impériale. Dans ce livre, beaucoup de divinités appelées ” Kami ” en japonais apparaissent. Et Selon ce livre, l’empereur du Japon est le descendant des divinités qui auraient créé l’archipel du Japon.
Selon ce livre ” Kojiki “, une des divinités viendrait avec un bateau pour aider la construction du Japon par la divinité, Ohkuninushi no mikoto / 大国主命. Le nom de la divinité qui viendrait avec un bateau est Sukunabikona / 少名毘古那. Et ce bateau que Sukunabikona prenait serait le fruit de Gagaimo !
En plus, on considère la graine aux duvets de Gagaimo comme ” Keseran pasaran / ケセランパサラン ” (semblable au ” Angel hair ” en anglais ?? ) , un être vivant non identifié (sorte de Yôkai ??). Selon une tradition, si on arrive à voir ” Keseran pasaran / ケセランパサラン “, on devindra heureux !
L’ariticle concerné sur ce blog : 神様の舟2 ‐ ガガイモの実! – 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto


割れ目から種が出てくるとき、種についてる綿毛がもわっと飛び出ていました。横から見ると特にこの姿は「神々しい」!と僕は思いました。美しい!!そしてほんと、不思議な感じ!


そして割れたガガイモの実は、「神様の舟」と呼ばれています。神様、スクナビコナが乗っていた舟、天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)のことです。スクナビコナは天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)に乗ってやってきて、大国主命の国造りを手伝ったという神話があります。その伝説は古事記に書いてあるみたいですね。
確かに実は、舟の形をしています!すごい!実の長さは約10㎝です。
・関連記事:神様の舟2 ‐ ガガイモの実! – 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
左から右へ見たら↓↓↓ 実の成熟度がわかりますね。成熟すると実の色は変わり乾燥してカラカラになってますね。
実を収穫した後も追熟して立派な種をつけました。実はずーと生きていたし、今も生きているんですね。すごい!

ちなみに、友人も同じ時期にガガイモの実を収穫していました。彼女の実はなんと、一カ月半前に種を出したそうです。こうも実の成熟度が違うのかと、思いました。彼女は実に水を吸わせてたそうです。僕は水を吸わさずそのまま放置していました。そんなんも関係あるんでしょうか?
本当は、野生のまま成熟する実を見たかったのですが、川沿いの土手に生えるガガイモは、行政の草刈りの対象になっています。そのため、野生の成熟したガガイモの実を観察することはできなかったんです。成熟する前に刈られてしまうので。
ただ今回、刈られる前に収穫した実を追熟させて、「神様の舟」と「ケセランパサラン」を見ることに成功しました!僕はむちゃ嬉しいです!
8月の終わり頃に花をつけたガガイモ。4か月後に種を放出しました。この間毎日ガガイモを観察することは、とても楽しかったです♪ ガガイモさん、ありがとう♪
・関連記事:神様の舟2 ‐ ガガイモの実! – 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
