Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
23/07/2024 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 風景

みたらし祭り2024 – 7月28日(日)まで – 下鴨神社

みたらし祭り2024 – 7月28日(日)まで – 下鴨神社
23/07/2024 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 風景

京都の夏の風物詩、「みたらし祭り」が下鴨神社で行われています。7月19日~28日(日)までの開催です。時間は9時から20時までです。「みたらし祭り」は毎年、土用の丑の日の前後5日間に行われる神事です。今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。

毎年このみたらし祭りは僕の楽しみの一つです。僕は家がすぐそこです。気軽に下鴨神社に行けるので助かります。

みたらし祭りは、境内にある「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清め、1年の無病息災と足腰の健康を祈る神事です。1000年も前、平安時代から続く神事だそうです。長い歴史があるんですね♬

御手洗池に入れるのは1年でこの「みたらし祭り」の期間のみ。水はとても冷たいです。慣れると気持ちよくなります。

参拝料500円と引き換えにいただいたロウソクに灯をつけて、「御手洗(みたらし)の神様」に捧げます。神様の前で、手を合わせて、「無病息災」を祈ります。

ロウソクの後は、湧き水を飲みます。美味しい湧き水です。この水を飲むことで体の内側もきれいになるそうです。

「池に入り」、「灯を捧げ」、「水を飲む」、そうすることで、身も心も清められ、そして、暑い夏、無病息災で過ごせると信じられています。

Hier, j’ai partcipé au rite de la purification qui s’appelle ” Mitarashi matsuri / みたらし祭り ” dans le sanctuaire shinto, Shimogamo jinja à Kyoto. Ce rite se déroule tous les ans pendant 10 jours à la fin de mois de juillet. Dans ce rite, on entre dans l’étang sacré qui s’appelle ” Mitarashi ike/ 御手洗池 “.  On croit que si on y entre, l’on pourra se purifier. Seulement ces 10 jours par an, on nous permet d’entrer dans cet étang sacré.

Dans l’étang, on fait une offrande du feu à la divinité de cet étang. Et on prie la divinité de pouvoir passer un an en bonne santé sans incident. Et à la fin du rite, on boit de l’eau sacrée. L’eau jaillit naturellement. En faisant cela, on croit que l’intérieur du corps aussi se purifie. Cet eau était très bonne !

Ce rite a lieu du 19 au 28 juillet, chaque jour de 9 heures à 20 heures.

On y entre par là. L’eau était très froide !
Dans l’étang, on fait une offrande du feu à la divinité de cet étang. Et on prie la divinité de pouvoir passer l’été ou un an en bonne santé sans incident.
Offrande du feu.

 

Il y avait beaucoup de monde qui venaient entrer dans l’étang sacré !!
On boit de l’eau sacré à la fin du rite.

【みたらし伝説】

「みたらし祭り」が行われる土用の丑の日の前後に、御手洗池から「泡」が湧きたつという伝説があります。なぜ「泡が湧きたつ」のかはわからないそうです。この伝説は、「下鴨神社七不思議」の一つにもなっています。

そして、この泡を模(かたど)った和菓子が「みたらし団子」だそうです。

皆さんに愛される「みたらし団子」の起源が、この下鴨神社の「御手洗池」にありました。

ちなみに、一つ目の団子が離れて串にさしてあるのは、「人」を模っているという話があります。離れて刺してある団子を「頭」に見立てているそうです。

元々「みたらし団子」は、神前に供えられたお菓子です。人の形をした団子を身代わりにして、ついた「厄」を神様に落としてもらう意味があったそうです。

関連記事:みたらし団子 下鴨神社が発祥の地! 「元祖・みたらし団子」を一度ご賞味あれ。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

Mitarashi dango/ みたらし団子. C’est une sorte de mochi, gâteau de riz. La sauce caramel est mise par dessus. De nos jour, ce gâteau est populaire dans tout le Japon. Mais, on dit que le lieu d’origine de ce mochi est cet étang (la photo ci-dessus).Cet étang s’appelle ” Mitarashi ike / みたらし池 “. Selon la légende, on ne sais pas pourquoi, mais pendant que ce rituel se déroule, des bulles d’eau jaillissent du fond de l’étang. On a créé un gâteau qui imite ces bulles. Donc, on appelle ce gâteau ” Mitarashi dango/ みたらし団子 ” qui vient du nom de l’étang, ” Mitarashi ike / みたらし池 “. Soit dit en passant, le sens de ” Mitarashi “est littéralement ” se laver les mains “. ” Se laver les mains ” fait penser à la purification.

Mitarashi dango.

御手洗の神様にみたらし団子がお供えされていました。

Offrande de Mitarashi dango.

【土用の丑の日とは?】

「土用の丑の日」とは「土用の日」のうちの「丑」の日(12日に一回、同じ干支の日があります)のことです。「土用の日」とは「季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前の約18日間」のことを指します。年に4回、春夏秋冬ごとに「土用の日」はあります。「夏の土用の日」(2024年は7月19日から8月6日)が終わる翌日、8月7日が、今年の秋の始まり「立秋」です。

今年は「土用の丑の日」が2回あります。7月24日と8月5日です。

2回ある時は、それぞれ「一の丑」、「二の丑」と呼びます。

【下鴨神社】

・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。

・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

みたらし団子 みたらし祭り 下鴨神社 京都 土用の丑の日 御手洗池 足つけ神事

前の記事生わんたんらぁめん専門店 赤黄緑 京都北山店次の記事 祇園祭②・後祭・山鉾巡行

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2024年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • 祇園祭の和菓子「鉾調布」- 鉾を模した和菓子 ! – 和菓子屋・亀屋良長 祇園祭④ 14/07/2025
  • 銭湯と祇園祭の手ぬぐい♬ – 栄盛湯 (えいせいゆ)- 祇園祭③ 13/07/2025
  • 鉾建て・山建てが進んでいます♬ – 祇園祭② 12/07/2025
  • オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船 08/07/2025
  • 七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街 07/07/2025
  • 宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋 06/07/2025
  • ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原 05/07/2025
  • オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川 04/07/2025
  • 駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります 03/07/2025
  • 「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ – 02/07/2025

アーカイブ

  • 2025年7月 (11)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (46)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (46)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (44)
  • 和菓子 (77)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (244)
  • 幸せの言葉 (18)
  • 建築 (68)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (44)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (471)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,025)
  • 虫 (84)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (30)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (732)
  • 食べ物・飲み物 (371)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (390)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text