Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
21/01/2024 投稿者: taketoabray 4
寺社仏閣, 建築

素晴らしい龍の彫刻! 瀧尾神社

素晴らしい龍の彫刻! 瀧尾神社
21/01/2024 投稿者: taketoabray 4
寺社仏閣, 建築

京都で今年話題の神社があります。

瀧尾神社です。JR(もしくは京阪)東福寺駅より北へ徒歩数分のところにあります。昨日行ってきました。

1月31日まで、境内の拝殿の天井にいる「龍」を間近で見られます。拝殿に上がれるのは12年に1度、辰年だけだそうです。

(特別拝観(昇殿参拝)は、1月31日まで(木曜日除く)、午前9時から午後4時までとなっています)

・関連リンク:【公式】瀧尾神社 誠龍会 京都 (xn--bgt367brtgwd.com)

Hier, je suis allé au sanctuaire shinto, Takio jinja situé près de la gare de Tofukuji. Car, en ce moment, on peut voir la sculpture en bois du dragon dans un bâtiment sacré appelé ” Haïden (où on prie la divinité ). Jusqu’au 31 janvier, on peut monter dans ce bâtiment qui abrite le dragon. C’est une précieuse occasion, car on ne peut y monter que tous les 12 ans, l’année de dragon. Et on peut admirer de près la sculpture du dragon. Il semble qu’on peut la voir depuis l’extérieur sans monter à ce bâtiment, mais, c’était magnifique ! J’ai été très content de l’avoir vue de près !

Le dragon sous le plafond. Il fait 8 m de long. Il a été sculpté par un sculpteur qui a vécu il y a environ 200 ou 300 ans, à la seconde partie de l’époque d’Edo. Il s’appelait ” KUYAMA Shintaro “.

神社の拝殿にあがれる機会すら滅多にないと思いました。僕はそれだけでちょっと感動しました。

Bâtiment sacré ” Haïden “. Normlement, il est interdit d’y monter. Mais en ce moment (jusqu’au 31 janvier), on peut y monter spécialement.
Le dragon se trouve sous le plafond !

実際見てみて、思っていた以上に迫力がありました!驚きました。感激しました。

この龍の彫刻は、江戸時代後期の彫刻師、九山新太郎が制作したそうです。龍は全長8m。

この龍があまりにもリアルなため、住民の間で「夜になると、龍が動き出して水を飲みに行く」と怖れられたそうです。そのため以前は、龍に金網が敷かれていたそうです。それだけ住民の人は本当に怖かったんでしょうね。

見る方向によっていろんな姿の龍がみえました。

Selon une anecdote, ce dragon en suclpture était tellement réaliste que les habitants croyaient que ce dragon sortrait pour boire de l’eau dans la nuit. Si bien qu’avant, il y avait une toile métallique sur le dragon pour ne pas faire sortir. Car les habitants avaient peur de ce dragon autant.

彫刻師の九山家の一派は、祇園祭の後祭の巡行に登場する「大船鉾」の龍頭も製作したといわれています。

大船鉾の龍頭を彫った現九山新之丞(森さん)は九山家とは関係がありません。大船鉾の龍頭製作に際し、九山家は一代に限り「九山新之丞」襲名を許可しました。したがって、今の「九山新之丞」は九山家の血筋ではないのです。

そして、禁門の変で焼失した大船鉾は、2014年に巡行へ復活。その後、2016年に金ぴかの龍頭も再現されました。この龍頭を製作したのが、現・九山新之丞さんです。この方は、九山家とは関係がないとのこと。ただこの方に、九山家が一代限り「九山新之丞」襲名を許可したとのこと。血筋とは関係なく名を襲名することがあるんですね。現・九山新之丞さんはそれほど凄腕の職人さんなんでしょうね♬

ちなみに、大船鉾の龍頭製作期間には、瀧尾神社の龍の首が取り外されたそうです。モデルにするため移動していたようですね。

La tête du dragon est devenue modèle pour la tête de dragon d’un char qui fait une tournée dans la ville de Kyoto lors de la fête de Gion. Car, la suclpteur du dragon avait été un ancêtre de suclpteur qui a fabriqué la tête de dragon du char. Le char a été reproduit en 2014 (la tête a été reproduit en 2016) par le groupe de suclpteur ayant son ancêtre ” KUYAMA Shintaro ” qui avait fait le dragon sous le plafond. La tradition est transmise de génération en génération à Kyoto comme cela.

大船鉾の巡行の様子です。龍頭のモデルが、瀧尾神社の龍だそうです。

すごく迫力があって、かっこよくて、リアルですよね♪

Voici le char avec la tête de dragon reproduit par le clan du sclpteur ! Ce char a brûlé à cause de la guerre civile ” Kimmon no hén ” en 1864. Et en 2014, il a été reproduit !

https://kyoto-taketo.com/wp-content/uploads/2022/07/P1071102.mp4

【瀧尾神社】

・【公式】瀧尾神社 誠龍会 京都 (xn--bgt367brtgwd.com)
・瀧尾神社 (京都市) – Wikipedia

・創建年代は不詳。
・仕事運向上・商売繁盛の御利益で知られる。
・大丸の創業者が行商に行くとき参っていたのがこの神社。後に大丸の繁盛につながる。
・手水舎にある十二支の彫刻も見事。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website
前の記事幸せのことば 1次の記事 梅が咲きだしていました🌸 京都御苑

4 件のコメント

Q太郎 より:
14/04/2024 15:28

こんにちは。一つ訂正を御願いしたいと思います。大船鉾の龍頭を彫った現九山新之丞(森さん)は九山家とは関係がありません。大船鉾の龍頭製作に際し、九山家は一代に限り「九山新之丞」襲名を許可しました。したがって、今の「九山新之丞」は九山家の血筋ではないのです。

返信
taketoabray より:
14/04/2024 17:41

Q太郎様

こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。

訂正します。

Q太郎さんはお詳しいですね。何かご研究をされているのですか?

返信
Q太郎 より:
21/05/2024 17:09

TAKETOABRAY様 
ご訂正有難うございました。彫物師九山家の系譜は明治から大正初年に西宮の西福寺で作品を彫った九山新太郎清房が最後と(現時点では)考えられています。

返信
taketoabray より:
21/05/2024 17:56

Q太郎様 

こんにちは。コメントありがとうございます。

職人家の血筋が杜絶えるお話は、聞くだけでで寂しい気分になりますね。

返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2024年1月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 12月   2月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text