Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
28/11/2022 投稿者: taketoabray 0
建築

「まねき」南座

「まねき」南座
28/11/2022 投稿者: taketoabray 0
建築

南座に年末恒例の「まねき看板」が上がっていました。毎年まねきの上がった南座を見ると、もう年末だなって思います。京都の冬の風物詩の一つですね。

Sur la face du théâtre de Kabuki (théâtre traditionnel  joué uniquement par les hommes), il y avait les panneaux avec le nom des acteurs qui s’appellent ” manéki “.  Le nom du théâtre de Kabuki est ” Minamiza / 南座 “, le plus ancien théâtre de Kabuki au Japon, construit il y a 400 ans d’environ.

On sent la fin d’anneé s’approcher avec ce paysage à Kyoto.

Pour la représentation du mois de décembre, on met ces manéki en souhaitant plein de clients. Donc, ” manéki ” veut dire ” inviter les personnes ” comme le ” manéki néko (chat porte-bonheur). La représentation du mois de décembre est la plus importante représentation de l’année, car c’était la première représentation de l’année pour le Kabuki (autrefois, selon l’ancien calendrier, le mois de décembre actuel correspondait le mois de novembre qui était le premier mois de l’année du Kabuki).

まねき看板は全部で54枚上げられました。南座正面右(西側)に上方の役者、左(東側)に江戸系の役者のまねきが並べられています。

25日に行われた「まねき上げ」の様子はこちら↓↓↓の動画をご覧ください。

Vous pouvez voir comment on a monté les manéki dans la vidéo ci-dessous. Cela a été fait le 25 novembre.

歌舞伎公演「吉例顔見世興行」が12月4日から25日まで開催されます。
・関連リンク:吉例顔見世興行|南座|歌舞伎美人 (kabuki-bito.jp)

【まねき看板とは】

「見物客を招き寄せるために出す」ことから「まねき」と呼ばれているそうです。

厚さ約3㎝、長さ約1.8m、幅約30.3㎝のヒノキ板に、江戸時代から使われている勘亭流という芝居用の書体で、出演する役者の名前が書かれています。「勘亭流」は隙間なくびっしり書かれるのが特徴で、「客席が隙間なく埋まりますように」という願いが込めらているそうです。

まねき看板の上の屋根みたいなところは「入」型になっていて、これもお客さんに入っていただけますように、という願いが込められているそうです。

Un panneau fait environ 3 cm d’épaisseur sur 180 cm de long et sur 30,3cm de large.

【花街総見】

芸・舞妓さんたちが芸事の勉強も兼ねて「吉例顔見世興行」を見に来ます。初日から数日間行われるのだとか。

毎月モチーフが変わる舞妓さんの「花かんざし」は、12月は「まねき看板」です。真っ新な「まねき看板」にお目当ての役者さんに直接サインをしてもらうそうです。

舞妓さんとすれ違う機会があったら、ちらっと「花かんざし」もご覧になってみたらいかがでしょうか?

【南座】

江戸時代創建の日本最古の歌舞伎劇場だそうです。400年の歴史があるそうです。

4年前にリニューアル工事も終え、きれいになりましたね。

Il y avait du monde dans la ville comme avant le coronavirus. Ce qui différe, c’est que l’on porte le masque. Au Japon,il y a encore beaucoup de personnes qui portent le masque en dehors, bien que le gourvernement japonais recommande que l’on n’a pas besoin de mettre le masque en dehors principalement. En ce moment, c’est la saison de la grippe aussi, donc, ” il faut être prêt à tous, alors on n’a pas de surprise.

町は人があふれていました。コロナ前と雰囲気が同じようでした。違うのはマスクをつけている人がたくさんいるということでしょうか。

今年もあと一カ月あまり。年の瀬を至る所で感じる京都です。

Le théatre de kabuki, ” minaza “.

【南座】

・HP:南座 (shochiku.co.jp)

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website
前の記事ユリカモメ飛来!「京の冬の風物詩」鴨川次の記事 龍安寺の紅葉 あまりにも美しかった♫

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 10月   12月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text