昨日京都御所の北側に位置する「冷泉家(れいぜいけ)」のソメイヨシノが花を咲かせていました🌸
天気予報の京都での「ソメイヨシノの開花宣言」は3月28日になっていました。4,5日早い開花でしたね。おそらく京都市の中でも一番くらいに早く咲いたソメイヨシノだと思います。
冷泉家のソメイヨシノは、毎年「開花宣言」より早く咲きます。早く咲く理由としては、老木であることまたは車道の照り返しがあることなどがあるようですが、本当の理由はよくわからないみたいですね。
早咲きの桜もいいですが、ソメイヨシノの花は格別にキレイで可憐だと思います。春といったらソメイヨシノ。ソメイヨシノの花を見たら僕は安心感を感じます。ちなみに日本の80%の桜がソメイヨシノだそうですね。
ちなみに、京都のソメイヨシノの開花宣言は、二条城、北大手門近くに生えているソメイヨシノの標本木が基準になっています。気象庁の職員が目測して、5~6輪の開花した花を見つけたら「開花宣言」をします。
Hier, je suis tombé sur la floraison de la variété de cersier (sakura) la plus répandue qui s’appelle ” Someï Yoshino / ソメイヨシノ ” qui pousse dans la maison d’un noble qui s’appelle “ Reizei ke (Famille Reizei) située au nord du parc du palais impérial de Kyoto.
Il semble que ce Somei Yoshino a fleuri le plus tôt parmi tous les Somei Yoshino de Kyoto.
Soit dit en passant, La variété ” Somei Yoshio ” occupe 80 pourcents de Sakura dont les variétés comptent plus de 600 sortes au Japon. A Kyoto aussi, il y en a beaucoup. Aussi, il y a beaucoup de sites où l’on peut admirer cette variété, Somei Yoshino. Ces derniers jours la temps doux continue, donc bientôt, Kyoto deviendra une ville en plein sakura par-ci, par-là !!!
冷泉家は公家・華族だった家です。先祖は、小倉百人一首の選者である藤原定家。そして約800年続く和歌を家業にしていた家だそうです。
・関連記事:テイカカズラ ‐ 藤原定家の生まれ変わりの植物 – 鴨川 / 般舟院陵 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)
以下のSNSをフォローする