先日、貴船川沿いで、オオルリ(ヒタキ科)の雄がさえずっていました。近くで声は聞こえるもののなかなか姿を見つけることはできませんでした。ようやく見つけ、カメラを向けたら飛んでいってしまいました。電線に留まっていました。そばにある樹の上をずっと探していたのでまさか人工物の電線に留まっているとは思っていませんでした。意識をしないと対象物がそこにあっても、見えないものですね。今度からは電線もよく見ようと思います!
僕はオオルリを見るのは人生で3回目でした。もっと大きいイメージでしたが、実際は案外小さかった(体長16.5㎝)です。よく見るセキレイ類より小さいんですね。
とてもきれいで感激しました!出会いに感謝!!
L’autre jour, je suis tombé sur un Gobemouche bleu dans une montagne à Kyoto. J’ai été très heureux de cette rencontre. Il gazouillait ! Son chant était très beau !!
Le Gobemouche bleu est migrateur. A Kyoto, ils rentrent vers mi-avril. Il se reproduit dans la montagne. On peut en voir souvent sur le bord de la ruisseau dans la montagne. Pendant la saison des amours, le mâle continue de gazouiller sur le haut d’ arbre. Au Japon, son gazouillement est tellement joli que on en compte un parmi les trois oiseaux au gazouillement le plus beau avec La Bouscarle chanteuse et Le Rossignol akahigé.
以下のSNSをフォローする