今朝の京都は快晴、とても、とても気持ちのいい朝でした。
今、京都御苑にある名物桜「出水(でみず)のシダレザクラ」が満開です!(もうひとつの名物桜「近衛のシダレザクラ」の写真とお話はこちらから→https://kyoto-taketo.com/2021/03/20/plante-54/)


この「出水のシダレザクラ」の樹齢は80歳くらいだそうです。シダレザクラの平均寿命が約300年といわれているので、これからまだまだ大きく生長していくと思います。

では、京都御苑内にはいわゆる「老木」や「巨木」に相当する「桜」は生えているのでしょうか?
答えは「いいえ、ありません」です。
京都御苑が公園として整備されたのは戦後(1945年以降)だそうです。この時、苑内にある多くの桜が植栽されたそうです。
そういうわけで、京都御苑内には巨木や古木に類する「桜」は生えていないのです。
ちなみに、なぜか苑内には、日本全国の桜の80%を占める「ソメイヨシノ」は一本もありません。






このブログで紹介した写真は昨日の夕方撮りました。
平日にもかかわらず、またこの日は近くの大学の卒業式があったみたいのもあり、多くの人が花見に来ていました。
大人気の京都御苑の桜です🌸
京都御苑にて。
【関連記事】
・三年坂のシダレザクラ(清水寺)→https://kyoto-taketo.com/2021/03/18/plante-52/
・近衛のシダレザクラ(京都御苑)→https://kyoto-taketo.com/2021/03/20/plante-54/
・本満寺のシダレザクラ→https://kyoto-taketo.com/2021/03/22/plante-55/
・祇園しだれ桜(円山公園)→https://kyoto-taketo.com/2021/03/23/plante-56/
フォローする
5年ほど前に京都御苑を桜の時期に訪れた時は、少し時期が早かったのであまり咲いていませんでした。京都迎賓館もあるのでまたゆっくり行ってみたいです。実は私の住んでいる所の近くは5大桜の1つで狩宿の下馬桜があり、富士山がとのコラボはとても素晴らしいです。是非見に来て下さいね
郁子さん コメントありがとうございます! サクラの咲く時って年によって違いがあるみたいなので、ドンピシャの時に京都来れるかどうかはある意味、運次第のところってきっとあると思います。ほんとまたゆっくりいい季節に京都にいらしてくださいね。「狩宿の下馬桜」ですか!今年もしできたら、郁子さん写真撮って見せていただきたいです♪ 富士山とのコラボ!!? 最高ですね! 見に行きたいです!