今日3月8日は「国際女性デー」です。
「国際女性デー」とは1904年3月8日にアメリカのニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモをしたことがきっかけで、その6年後の1910年にコペンハーゲンで開催された国際社会主義者会議にて、この日を「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」日とし、1975年に国連が定めました。
昨今、ジェンダー(社会的性差)平等を考える機会が増えているようです。特に日本は、ジェンダー平等がまだまだ社会で根付いていないと感じます。今の日本は、女性も男性も他の性の方も、生きにくい社会だと思います。
何かにつけて「女流… 女子… 女性…」と聞きます。例えば「女流棋士」「女子アナウンサー」「女性議員」。でも「男流棋士」「男子アナウンサー」「男性議員」とはまず言わないと思います(そもそも男流という言葉は聞いたことがありません)。僕はこのことにいつも違和感を感じます。男性中心社会の象徴のひとつだと思います。もう言葉の前に「女性」や「女流」をつけるのをやめたらいいのにって思います。皆さんどう思われますか?
僕はどんな人もその人らしく輝き、笑顔で幸せで生きられたらいいなっていつも思っています。
自分をオープンにして、自分を隠すことなく、ありのままで、自分の持ってるもの全てを人に与え、喜びを分かちあい、元気を届けている人が、僕は大好きです。僕もそう生きたいって思います。それが、人も自分も幸せになることにつながっていることだと思うからです。
そういう自分で生きるためには、何よりも「一番そばにいる自分自身を愛する」ことから始まると思います。
「自分を愛する」とは、自分の中にある、「いいところ」も「嫌なところ」も全てが “自分” なんだと”受け入れる”ことなんだと思います。
僕自身は52歳にして、ようやく自分を受け入れることができるようになってきました。人よりはきっとゆっくりペースなような気がします。でもこれも僕なので(笑)。
またこの日は、イタリアでは大切な女性のために男性が「ミモザ(マメ科)」を贈る日でもあります。
近所に2本のミモザが満開になっているのを見つけました。とってもきれいです。
僕からもすべての女性の方々へ「ミモザ」を贈りたいと思います↓↓↓





ミモザの花言葉は、「優雅」と「友情」だそうです。すべての人が友達になれたら、どんなに素敵かって想像します。
京都にて。
フォローする